Loading...

かごしま市民のひろばONLINE かごしま市民のひろばONLINE

あなたとわくわく マグマシティ鹿児島

色合い
文字サイズ
検索
色合い
文字サイズ

2025年7月号暮らしのガイド

年金・税、水道・住まい、環境・斎園、お知らせ・募集

ページ内をキーワード検索

年金・税

国民年金保険料の免除・納付猶予

対象

経済的な理由などで保険料を納めることが困難な人

必要なもの

マイナンバーか基礎年金番号の確認書類、窓口に来る人の本人確認書類(代理人は委任状も必要)

◇マイナポータルから電子申請もできます

◇詳しくは日本年金機構ホームページ

 ねんきん加入者ダイヤル

 電話番号:0570-003-004へ

新築住宅への固定資産税の減額

◇一定の要件を満たす新築住宅には、固定資産税の減額措置があります

◇一般住宅は申告不要、認定長期優良住宅は認定通知書の写しを添えて申告を

◇詳しくは市ホームページ

 資産税課

 電話番号:099-216-1181・1182

 ファクス:099-216-1168、各税務課

今月の納期

第1期後期高齢者医療保険料
第2期固定資産税
都市計画税
国民健康保険税
介護保険料

7月31日まで

水道・住まい

グリーストラップは定期的に清掃を

問い合わせ

水道局給排水設備課
電話番号:099-213-8522

ファクス:099-259-1627

グリース(油脂類)は1週間に1回は除去、隔壁は正しく取り付けてあるか確認、バスケットは毎日1回は清掃、沈殿物は1か月に1回は除去

耐震アドバイザーの派遣

◇耐震対策に関する専門的な知識を持つアドバイザーを派遣します

対象

一戸建て住宅(平成12年5月31日以前着工)の所有者か相続人

料金

無料 ※1戸につき1回(1時間程度)

問い合わせ

建築指導課
電話番号:099-216-1358
ファクス:099-216-1389

市営住宅入居者の随時募集

対象

定期募集で申し込みのなかった住戸(約500戸) 

※一部の住宅では59歳以下の単身者も申し込み可 

申し込み

直接、(公財)県住宅・建築総合センター市営管理課

電話番号:099-808-7502
ファクス:099-216-1389へ

お知らせ

資源物回収活動への補助

対象

今年2~7月に資源物回収活動を行った実施登録団体(毎年度登録が必要)

◇回収量に対する補助額…古紙類8円/kg、金属類3円/kg、空き瓶類3円/本、廃食用油30円/ℓ、古繊維類
3円/kg 

◇申請期限…8月15日

問い合わせ

資源政策課
電話番号:099-216-1290

ファクス:099-216-1292

台風時のごみ出し

◇ごみの散乱や危険を伴うため、台風時のごみ出しは控えましょう

問い合わせ

サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333

8月3日は市民一斉清掃「クリーンシティかごしま2025」の日

◇町内会の一斉清掃や自主的な屋外清掃などで美しいまちづくりに取り組みましょう

◇実施団体にはごみ袋を提供します ※計画書の提出が必要

問い合わせ

環境衛生課
電話番号:099-216-1300
ファクス:099-216-1292

まち美化キャラクター「さくりん」

克灰袋の提供

◇配布場所…環境衛生課や各支所、各地域福祉館、市民サービスステーション

◇克灰袋がないときは、レジ袋の2枚重ねで代用を 

問い合わせ

環境衛生課
電話番号:099-216-1300
ファクス:099-216-1292

剪定枝(せんていし)の戸別収集

◇剪定枝はごみステーションに出せないため、戸別収集(無料)の申し込みを

 ※収集は申し込みから約1週間後

◇収集できる枝(葉付きの枝、枝先が細く短いものや竹も含む)は、直径10㎝・長さ50㎝以内のものです
 ※超えるものは粗大ごみ

申し込み

電話で

市環境サービス財団
電話番号:099-268-8888へ

◇詳しくは市ホームページ
 資源政策課

 電話番号:099-216-1290
 ファクス:099-216-1292へ

露店を開設するときは届け出を

◇夏祭りなどで、火気器具(こんろや炭火など)を使用する露店を開設するときは、消防署への届け出と消火器の準備が必要です

問い合わせ

消防局予防課

電話番号:099-222-0970
ファクス:099-227-4119

花火はルールを守って

◇子どもだけでなく、大人と一緒に安全な場所で行いましょう

◇説明書を読み、注意事項を守りましょう

問い合わせ

消防局予防課
電話番号:099-222-0970
ファクス:099-227-4119

夏の交通事故防止運動

日時・期間・期日

7月11日(金)~20日(日) 

◇道路を横断するときは十分な安全確認を

◇全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい着用を

◇自転車の利用時はヘルメット着用と自転車損害賠償責任保険などへの加入を

◇詳しくは市ホームページ
 安心安全課

 電話番号:099-216-1209
 ファクス:099-226-0748へ

マイナンバーカードの出張申請を受け付けています

◇職員が出張し、申請のお手伝いをします

対象

福祉施設や企業などの団体(個人では受け付けていません)

料金

無料

◇詳しくは市ホームページ
 同カード交付等特設会場

 電話番号:099-803-0482へ

国民生活基礎調査などに協力を

◇7月10日現在の所得や貯蓄、生活意識、社会保障などの状況を把握するために、一部の地域で調査を行います

◇対象世帯には事前に調査員が訪問します ※調査結果を統計以外の目的に用いることはありません

◇詳しくは市ホームページ
 健康福祉政策課

 電話番号:099-216-1239
 ファクス:099-216-1242へ

原爆犠牲者の冥福を祈り、1分間の黙とうをささげましょう

日時・期間・期日

8月6日(水)8時15分(広島)、8月9日(土)11時2分(長崎)

問い合わせ

総務部総務課
電話番号:099-216-1125
ファクス:099-224-8900

特別弔慰金の請求受け付け

対象

戦没者などの死亡当時の遺族1人(条件付きで3親等以内)

◇支給内容…額面27万5000円、5年償還の記名国債

問い合わせ

地域福祉課
電話番号:099-216-1244
ファクス:099-223-3413か

各福祉課・保健福祉課

サマージャンボ宝くじ

◇収益金は、明るく住みよいまちづくりに使われます

◇販売期間…7月11日(金)~8月11日(祝)

◇抽選日…8月21日(木)

問い合わせ

県市町村振興協会
電話番号:099-206-1001

定額減税補足給付金(不足額給付)

①不足額給付1

対象

確定申告などで、令和6年に実施した当初調整給付金に不足が生じた人

②不足額給付2

対象

事業専従者(青色・白色)など、定額減税の恩恵を受けていない人

※その他要件あり

①②共通事項

◇支給額など詳しくは市ホームページ

◇7月中旬以降、市が対象者に案内を送付

◇申請期限…10月31日(消印有効)

お問い合わせ

同給付金専用コールセンター

電話番号:099-216-7100

7月20日(日)から市営バスの路線・ダイヤを一部改正します

運行時刻・便数を変更する路線

伊敷ニュータウン線(1番)、玉里団地線(3番)、城山・玉里線(4番)、日当平線(5番)、西玉里団地線(8番)、海岸線(12番)、大学病院線(18番)

路線の変更(分割)・運行時刻を変更する路線

鴨池・冷水線(11番)、鴨池港・文化ホール線(16番)

運行時刻を変更する路線

谷山線(14番)

◇詳しくは、交通局ホームページ
 同局バス事業課

 電話番号:099-257-2117
 ファクス:099-257-2134へ

スマートフォン活用講座

内容

スマホの基本操作や市が提供するアプリなどの操作講習

開催月内 容開催場所
9月入門編西伊敷・八幡・明和・城西・田上福祉館、中央公民館
10月実践編城西・伊敷・中央公民館

◇開催日時などは、市ホームページか開催場所に設置のチラシをご覧ください

対象

市内に住む18歳以上の人

定員・定数・人員

各10人

料金

無料

申し込み

往復はがきか市ホームページで7月31日(必着)までに〒892-8677 山下町11-1
デジタル戦略推進課
電話番号:099-216-1115
ファクス:099-216-1117へ

市民相談(無料)

年金相談(予約制)

 街角の年金相談センター鹿児島 電話番号:099-225-0131

消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)

 市消費生活センター 電話番号:099-808-7500 9時~17時15分
 消費者ホットライン 電話番号:188いやや 10~16時(土・日曜日、休日も可)

交通事故・暴力団排除相談

 市民相談センター 電話番号:099-216-1211
 9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要

やさしさは 言った数だけ 花がさく(花尾小学校 矢野 蓮翔 さん)

◇感染症の誤った知識や理解不足から、感染症患者などに対する偏見や差別意識などの人権問題が生じています。正しい知識と理解を深めましょう

最新号の中から検索
バックナンバーを含める