Loading...

かごしま市民のひろばONLINE かごしま市民のひろばONLINE

あなたとわくわく マグマシティ鹿児島

色合い
文字サイズ
検索
色合い
文字サイズ

2025年4月号暮らしのガイド

年金・税、水道・住まい、環境・斎園、お知らせ・募集

ページ内をキーワード検索

目次

閉じる

年金・税

国民年金の届け出

①国民年金の加入届
◇59歳までに会社などを退職したときや会社員などの配偶者から扶養されなくなったときは届け出が必要です

必要なもの

届出者の本人確認書類(代理人は委任状も必要)、マイナンバーか基礎年金番号の確認書類、退職日や扶養から外れた日が分かる書類など

②学生納付特例の申請
◇昨年度申請した人は、申請書が届いたら必要事項を記入して返送を
◇新たに申請するときは国民年金課か各支所窓口へ

①②共通事項
◇マイナポータルから電子申請もできます

問い合わせ

サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333

固定資産の縦覧と閲覧

①土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧

対象

固定資産税の納税者

日時・期間・期日

6月2日(月)までの8時30分~17時15分
(土・日曜日、休日を除く)

料金

無料

問い合わせ

資産税課
電話番号:099-216-1180~1182・1185
ファクス:099-216-1168か各税務課

②固定資産課税台帳の閲覧

対象

固定資産税の納税義務者など

料金

①の期間中の納税義務者本人の閲覧は無料(期間外は有料)

問い合わせ

資産税課
電話番号:099-216-1180
ファクス:099-216-1168か各税務課

①②共通事項

場所

資産税課、各税務課(①は東桜島税務係を除く) 

必要なもの

本人確認書類(代理人は委任状も必要)

 

今年度の固定資産税・都市計画税納税通知書は
5月7日(水)に発送します

市民税・県民税徴収対策の強化

◇県特別滞納整理班と連携し、差し押さえなどの滞納処分を強化しています
◇特別な事情で納税にお困りのときは
 納税課
 電話番号:099-216-1191~1194
 ファクス:099-216-1196か各税務課に相談を

市税の口座振替・自動払込済の結果は預貯金通帳などで確認を

◇お知らせはがきの発送は終了しました
◇詳しくは市ホームページ
 納税課
 電話番号:099-216-1190
 ファクス:099-216-1196へ

簡単・便利な市税のキャッシュレス納付をご利用ください

◇パソコンやスマホでいつでも納付できます
◇口座振替は納付忘れがなく、支払いの手間もかかりません
◇口座振替はインターネットでも申し込みできます
◇詳しくは市ホームページ
 納税課
 電話番号:099-216-1190
 ファクス:099-216-1196へ

今月の納期

軽自動車税(種別割)
4月30日まで

水道・住まい

水道のメーターボックスの取り換え、給水装置(水道メーターから蛇口まで)の修繕

◇取り換えや修繕費用は、所有者や使用者の負担となります
◇工事が必要なときは水道局指定給水装置工事事業者に依頼してください

問い合わせ

水道局給排水設備課
電話番号:099-213-8522
ファクス:099-259-1627

浄化槽の維持管理

◇浄化槽の定期的な保守点検や清掃のために、保守点検業者へ委託して維持管理を
◇法定検査が義務付けられているので、指定検査機関から通知があったときは必ず受検を

問い合わせ

環境保全課
電話番号:099-216-1291
ファクス:099-216-1292

市営住宅入居者の随時募集

対象

年4回ある定期募集で申し込みのなかった住戸(約500戸) 
※一部の住宅では59歳以下の単身者も申し込み可

申し込み

直接、
(公財)県住宅・建築総合センター市営管理課
電話番号:099-808-7502
ファクス:099-216-1389へ

住まい探しなどの相談窓口

内容

①市営住宅
②民間賃貸住宅の情報提供など

対象

高齢者、障害者、低所得者など

料金

無料

問い合わせ

①(公財)県住宅・建築総合センター市営管理課
電話番号:099-808-7502
ファクス:099-216-1389(住宅課)
②市居住支援協議会
電話番号:099-801-1851
ファクス:099-800-4845

個人住宅への雨水の貯留施設、浸透施設の設置助成

◇助成額…対象経費の2分の1(上限あり)
 ※事前申請が必要
◇詳しくは市ホームページ
 水道局下水道雨水課
 電話番号:099-803-8772
 ファクス:099-803-4850
 河川港湾課
 電話番号:099-216-1412
 ファクス:099-216-1414

個人住宅への雨水の貯留施設、浸透施設の設置

がけ地近接住宅の除却費用補助

内容

住宅の除却費用と新築などに要する借入金の利子相当額に対する補助(上限あり) 

対象

土砂災害特別警戒区域などにあるか、昭和46年8月以前に建築し2mを超える崖に近接する、居住中の住宅
※事前協議が必要 

問い合わせ

建築指導課
電話番号:099-216-1358
ファクス:099-216-1389

ブロック塀などの撤去費用補助

内容

地震発生時の被害防止のため、道路に面するブロック塀などの撤去費用の一部補助

◇補助額…見積額と基準額(1万円/m)のいずれか少ない額の2分の1(上限20万円)
※事前協議が必要

問い合わせ

建築指導課
電話番号:099-216-1358
ファクス:099-216-1389

環境・斎園

資源物回収活動への補助

◇資源物回収活動を行う団体に回収量に応じて補助金を交付します
※事前登録が必要

対象

市内で活動する営利を目的としない市民団体

◇補助額など詳しくは市ホームページ
 資源政策課
 電話番号:099-216-1290
 ファクス:099-216-1292へ

ごみステーションからのごみ・資源物の持ち去りは禁止です

◇違反者は警察へ告発することがあります
◇罰則は20万円以下の罰金です

問い合わせ

廃棄物指導課
電話番号:099-216-1289
ファクス:099-216-1292

資源物持ち去り禁止

狂犬病予防集合注射

◇今月、定期予防注射を実施します
◇市内の動物病院でも接種できます ※新規の犬の登録もできます
◇登録済みの犬の飼い主には、はがきで通知します
◇予防注射には必ずはがきの持参を
◇注射会場など詳しくは市ホームページ
 生活衛生課
 電話番号:099-803-6905
 ファクス:099-803-7026へ

飼い犬の手続きがオンラインで申請できます

◇マイナポータルから申請できます

対象

登録や狂犬病予防注射済票の交付、登録事項の変更など

問い合わせ

生活衛生課
電話番号:099-803-6905
ファクス:099-803-7026

動物たちに愛の手を

◇人と動物が共生できる社会を目指し、動物愛護基金を創設しました
◇皆さまからの温かい寄付を受け付けています

問い合わせ

生活衛生課
電話番号:099-803-6905
ファクス:099-803-7026

市営墓地使用者募集

◇唐湊、坂元、草牟田など17墓地

対象

本市に住民登録があり、申請書受付日前に1年以上継続して住み、市内に墓地などを持たない人
※3年以内に納骨施設(墓石)を設けること

◇受付期間…毎月1~20日

申し込み

詳しくは市ホームページ
環境衛生課
電話番号:099-216-1301
ファクス:099-216-1292
同課谷山分室
電話番号:099-269-8463
ファクス:099-260-4411へ

墓地使用許可証は適切に保管を

◇使用者の住所・氏名が変わったときは、使用者変更などの届け出が必要です

問い合わせ

環境衛生課
電話番号:099-216-1301
ファクス:099-216-1292

お知らせ

本庁・各支所のマイナンバーカード休日開庁日

日時・期間・期日

毎月第2日曜日、第4土曜日の9~15時
※本庁、谷山支所以外は事前予約制

◇詳しくは市ホームページ
 同カード交付等特設会場
 電話番号:099-803-0482へ

桜島フェリーの運賃がクレジットカードなどのタッチ決済で支払えます

◇対応するカードの種類など詳しくは船舶局ホームページ
 同局営業課
 電話番号:099-293-4786
 ファクス:099-293-2972へ

桜島フェリーの運賃がクレジットカードなどのタッチ決済で支払えます

市電・市バスの定期券の購入

◇年度初めは混雑が予想されるので時間に余裕を持ってお越しください 
※駐車場に限りがあるので、なるべく公共交通機関の利用を
◇通学定期の購入には通学証明書や生徒手帳(写しでも可)などが必要です
◇スマホで購入できるモバイル定期券もご利用ください

問い合わせ

交通局内乗車券発売所
電話番号:099-257-2101
ファクス:099-258-6741

市電・市バスの定期券の購入

今月からあいばすの一部で運行を見直し、車両を変更します

路 線運行見直し車両変更
吉野(①番)
谷山(②番)
喜入(③番)
伊敷西部(⑤番)
谷山北部(⑥番)
谷山南部(⑦番)
吉田(⑧番)
松元(⑨番)
郡山(⑩番)

◇車両はワンボックスカー(定員9人)に変わります(運賃支払いは現金)
◇運行ルートやダイヤなど詳しくは市ホームページ
 交通政策課
 電話番号:099-216-1113
 ファクス:099-216-1108へ

今月からあいばすの一部で運行を見直し、車両を変更します

自転車の交通事故防止

◇自転車は法律上、車の一種です
◇自転車安全利用五則…
 ①車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
 ②交差点では信号と一時停止を守って安全確認
 ③夜間はライトを点灯
 ④飲酒運転は禁止
 ⑤ヘルメットを着用

問い合わせ

安心安全課
電話番号:099-216-1209
ファクス:099-226-0748

2025年市勢要覧かごしまの配布

場所

本庁(東別館1階総合案内・東別館11階総務課統計係)、谷山支所総務課・各総務市民課

◇配布数に限りがあります

問い合わせ

総務課統計係
電話番号:099-216-1116
ファクス:099-224-8900

令和8年歌会始うたかいはじめ

◇お題…「明」

申し込み

封筒に「詠進歌」と書いて、9月30日(消印有効)までに〒100-8111宮内庁

問い合わせ

9月20日までに返信先を書いた封筒(切手貼付)を同封して〒100-8111宮内庁式部職

慰霊巡拝(厚生労働省主催)

対象

中国東北地方・インドネシア・東部ニューギニア・カザフスタン・ウズベキスタン・トラック諸
島・硫黄島・パラオ諸島・フィリピンでの戦没者の遺族

問い合わせ

地域福祉課
電話番号:099-216-1244
ファクス:099-223-3413

森林に関する届け出

①森林の土地の所有者届け出

◇売買や相続などで新たに森林を所有した日から90日以内に届け出が必要です

②伐採・伐採後の造林の届け出

◇森林を伐採するときは、原則として伐採を始める90~30日前と伐採・造林を完了した日から30日以内に届け出が必要です

①②共通事項

問い合わせ

生産流通課
電話番号:099-216-1341
ファクス:099-216-1336か
谷山農林課
電話番号:099-269-8484
ファクス:099-260-4411、各農林事務所

スマートフォン活用講座(出前講座)をご利用ください

内容

スマホの基本操作や市が提供するアプリなどの操作講習

対象

市内に住む18歳以上の機器を持参できる人で構成される10~20人のグループ
※機器がない人は事前に相談を

日時・期間・期日

7月1日以降で希望する日時
(日曜日、休日、年末年始を除く)

料金

無料

◇申込期限…4月30日

申し込み

詳しくは市ホームページ
デジタル戦略推進課
電話番号:099-216-1115
ファクス:099-216-1117へ

市公式アプリがリニューアルし見やすく便利になりました

◇さまざまな行政サービスにアクセスできます
◇「デジタル市民証」をアプリ上に表示すると、公共施設の使用料減免に利用できます

問い合わせ

デジタル戦略推進課
電話番号:099-216-1115
ファクス:099-216-1117

電子ギフト1000円相当が
\当たるキャンペーン実施中

◇アカウント登録後、同アプリから応募できます
◇申込期限…4月30日

特別弔慰金の請求受け付け開始

対象

戦没者などの死亡当時の遺族1人(3親等以内) ※条件あり

◇支給内容…額面27万5000円、5年償還の記名国債
◇受け付け開始日など詳しくは市ホームページ
 地域福祉課
 電話番号:099-216-1244
 ファクス:099-223-3413、各福祉課・保健福祉課

春の全国交通安全運動

日時・期間・期日

4月6日(日)~15日(火) 

◇交通ルールやマナーを守り、交通事故を起こさないように、遭わないようにしましょう

問い合わせ

安心安全課
電話番号:099-216-1209
ファクス:099-226-0748 

横断中

 ゆずりあい 愛があふれる 鹿児島路かごしまじ

(交通事故防止運動スローガン)

緑の募金にご協力を

◇募金は、町内会・学校への緑化樹木の贈呈や、緑化推進団体の育成、森林づくりの啓発などに活用します

日時・期間・期日

4月30日(水)まで 

◇募金方法…町内会、学校、職場、街頭などでの募金

問い合わせ

市緑化推進委員会(生産流通課内)
電話番号:099-216-1341
ファクス:099-216-1336

 

緑の募金

みんなで取り組むSDGsエスディージーズ

~持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標~

身近なことから取り組みましょう

◇待機電力を減らすため、使わない家電のコンセントを抜きましょう
◇かごりんや公共交通機関を使って移動しましょう
◇家電を買い替えるときは省エネ商品を選びましょう
◇太陽光発電など再エネ設備を取り入れましょう

7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

政策企画課 電話番号:099-216-1106 ファクス:099-216-1108】

「新基準原付」の区分が新たにできました

◇「新基準原付」とは、総排気量が125㏄以下で最高出力が4.0kW以下の原動機付自転車のことです
◇軽自動車税(種別割)の税率は2000円で、ナンバープレートは白色(50cc以下原付と同じ)です
◇詳しくは市民税課
 電話番号:099-216-1172
 ファクス:099-216-1177か各税務課

町内会に新規加入した世帯に特典クーポン
(市内18施設の無料利用券)を配付します

◇町内会への加入は申し込みフォームか各町内会へ 
 ※クーポンの配布は6月~(予定)

問い合わせ

地域づくり推進課
電話番号:099-216-1214
ファクス:099-216-1207

 

性暴力の被害者・加害者にならないためDVへの正しい理解を

◇「デートDV」は若者の間でも起きています
◇デートDV防止啓発誌を市ホームページで公開しています

問い合わせ

男女共同参画推進課
電話番号:099-813-0852
ファクス:099-813-0937

 

市民相談(無料)

年金相談(予約制)

 街角の年金相談センター鹿児島 電話番号:099-225-0131

消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)

 市消費生活センター 電話番号:099-808-7500 9時~17時15分
 消費者ホットライン 電話番号:188いやや 10~16時(土・日曜日、休日も可)

交通事故・暴力団排除相談

 市民相談センター 電話番号:099-216-1211
 9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要

保健福祉総合相談(手話通訳者常駐)

 本館1階 電話番号:099-216-1241 ファクス:099-216-1491 8時30分~17時15分
 谷山支所1階 電話番号:099-269-2111 ファクス:099-267-6555 8時30分~17時

ともだちの えがおがぼくの エネルギー(池田小学校 茅野 悠生 さん)

◇児童虐待やいじめなど、子どもが被害者となるケースが後を絶ちません。
 あらゆる人が相談窓口の存在を知ることが大切です
 【こどもの人権110番 電話番号:0120-007-110】

最新号の中から検索
バックナンバーを含める