職員などの募集、募集、お知らせ、各種相談
◇職種…一般事務(児童福祉、児童福祉(係長級)、児童心理、児童指導)
対象
児童相談所や児童養護施設での勤務経験者など
◇申込期限…9月26日
◇受験資格など詳しくは市ホームページか
サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333
ファクス:099-224-8900(人事課)へ
対象
①支援員…保育士資格、社会福祉士、教員免許状を持つ人など
②補助員…どなたでも
申し込み
詳しくは市ホームページか
各児童クラブ、こども政策課
電話番号:099-216-1259
ファクス:099-803-7628へ
◇3年に一度の一斉改選に向け、各地区で選考を行っており、候補者として連絡があったときはご協力をお願いします
◇活動に興味のある人は、各地区の選考会にご紹介します
◇詳しくは市ホームページか
地域福祉課
電話番号:099-216-1244
ファクス:099-223-3413へ
内容
広報紙「市民のひろば」や市公式SNSアカウントの記事作成など(市民のひろばに「ひろばサポーターがゆく」を掲載) ※謝礼あり
対象
市内に住むか通勤・通学する18歳以上の人(高校生を除く)
◇任期…10月から1年間
定員・定数・人員
若干名(書類と面接による選考)
申し込み
市ホームページで8月22日までに
広報課
電話番号:099-216-1133
ファクス:099-216-1134へ
内容
仕事や働くことに関する相談
対象
市内に住むか通勤する女性 ※学生を除く
日時・期間・期日
①8月12・26日の火曜日13時10分~14時10分、14時20分~15時20分、15時30分~16時30分
②8月18日(月)18時30分~19時20分、19時30分~20時20分
定員・定数・人員
①各3人、②各2人
料金
無料
申し込み
詳しくは同センターホームページか
同センター
電話番号・ファクス:099-255-7039へ
対象
市内に住む60歳以上の就業希望者
日時・期間・期日
8月21日(木)10~12時
場所
市シルバー人材センター
定員・定数・人員
30人程度
◇事前に来所が必要
申し込み
詳しくは同センターホームページか
同センター
電話番号:099-252-4661
ファクス:099-258-7554へ
内容
キャリアを見直し、自分らしい働き方を見つける実践講座
対象
45歳以上の人
日時・期間・期日
8月30日~9月27日の土曜日10時30分~12時30分(全4回。9月13日を除く)
場所
マルヤガーデンズ7階
定員・定数・人員
10人
料金
無料
◇申込期限…8月29日
申し込み
詳しくは鹿児島キャリア形成・リスキリング支援センターホームページか
同センター
電話番号:099-248-9339へ
対象
農林水産業を職業として考えている人
日時・期間・期日
8月31日(日)10~16時
場所
カクイックス交流センター
料金
無料
問い合わせ
(公社)県農業・農村振興協会
電話番号:099-213-7223
内容
交通局にバス研修生として採用された人への大型二種免許の教習費用の助成(上限60万円)
※採用試験の申し込みは随時受け付け
定員・定数・人員
2人(先着順)
申し込み
採用試験の応募資格など詳しくは交通局ホームページか
同局総務課
電話番号:099-257-2111
ファクス:099-258-6741へ
内容
自立相談支援員による生活・雇用相談など
◇相談時間…8時30分~17時15分 ※休日を除く
場所
本庁東別館1階
料金
無料
問い合わせ
生活・就労支援センターかごしま
電話番号:099-803-9521
ファクス:099-216-1234
内容
市民活動や地域づくりに役立つ課題解決のプロセスなどを、ワークショップを通して学ぶ講座
対象
市内で地域課題の解決に取り組む人や、企業に所属する人など
日時・期間・期日
10月4日(土)10時30分~17時30分、
11月18日、12月9日の火曜日18時30分~20時30分(全3回)
場所
サンエールかごしま
定員・定数・人員
40人
料金
無料
◇申込期限…9月7日
申し込み
詳しくは市ホームページか
(一社)テンラボ
電話番号:080-2785-4563
ファクス:099-216-1207(市民協働課)へ
内容
伊敷地域のまちづくりをテーマとした市長との意見交換
対象
同地域で活動する5人以上のグループか、同地域に住む人
日時・期間・期日
10月下旬
◇申込期限…8月20日
申し込み
詳しくは市ホームページか
市民協働課
電話番号:099-216-1204
ファクス:099-216-1207へ
対象
30分間のプログラムを構成・演奏できる個人やグループ
日時・期間・期日
10~12月の金曜日12時20分~(期間中1回)
場所
本庁みなと大通り別館1階
定員・定数・人員
5組程度
◇申込期限…8月29日
問い合わせ
かごしまアートネットワーク
電話番号・ファクス:099-248-7780
対象
文化芸術活動を行い、居住地、活動拠点、出身地のいずれ
かが本市にあり、平成2年4月1日以降に生まれた、受賞後1年以内に市内で作品発表ができる人
◇表彰…賞状と副賞(30万円)
◇申込期限…9月30日
申し込み
詳しくは市芸術文化協会事務局ホームページか
同事務局
電話番号・ファクス:099-248-7780へ
◇募集台数…10台
◇募集期限…掲載開始希望月の前々月末までに原稿提出(先着順)
※内容審査あり
料金
月額4200円
問い合わせ
管財課
電話番号:099-216-1158
ファクス:099-216-1162
対象
地域の景観を特徴付け、良好な景観形成に寄与する建造物や樹木
申し込み
詳しくは市ホームページか
都市景観課
電話番号:099-216-1425
ファクス:099-216-1398へ
■ランナー募集
内容
①ハーフマラソン、②10㎞
対象
平成22年4月1日以前に生まれた人
日時・期間・期日
12月7日(日)10時5分~ ※雨天決行
定員・定数・人員
①2500人、②1000人(いずれも先着順)
料金
5000円
◇大会ボランティアも募集しています
申し込み
同大会ホームページで9月16日までに
同大会実行委員会事務局(市スポーツ振興協会内)
電話番号:099-248-7718
ファクス:099-248-7738へ
■ランナー募集
対象
①マラソン…平成19年4月1日以前に生ま
れた人、②ファンラン…中学生以上の人
日時・期間・期日
来年3月1日(日)8時30分~ ※雨天決行
定員・定数・人員
①10000人、②3000人(いずれも先着順)
料金
①1万4000円、②5000円
申し込み
8月8日~11月16日に同大会ホームページへ
◇8月31日までに申し込んだ人は1000円、大会当日に25歳以下の人は1000人限定で2000円の割り引きがあります(併用不可)
■ボランティア募集
内容
参加賞の配布、案内・誘導、沿道整理、給水・給食、救護補助など
※QUOカードなど支給予定
対象
大会当日に15歳以上の人(中学生を除く)
日時・期間・期日
来年2月25日(水)・26日(木)・28日(土)、
3月1日(日)
場所
中央公民館、マラソンコース周辺
定員・定数・人員
2900人(先着順)
申し込み
9月1日~10月31日に同大会ホームページへ
【同大会実行委員会事務局(スポーツ課内)電話番号:099-803-9621 ファクス:099-803-9623】
所在地 | 価 格 | 面 積 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
①宇宿五・九丁目、 広木二・三丁目 | 417万6247円~ 3362万2667円 | 40.64㎡~ 371.78㎡ | 区画整理課 電話番号:099-216-1393 ファクス:099-216-1385 |
②郡山町41番2 ※準住居地域 | 236万2000円 | 118.10㎡ | 管財課 電話番号:099-216-1158 ファクス:099-216-1162 |
◇いずれも先着順で受け付け
◇事前に現地や法規制、市ホームページで申し込みに必要な要件などの確認を
広木二丁目55番7
郡山町41番2
市政広報アンケート
内容
広報紙や広報テレビ番組など本市が行う広報に関するアンケート
対象
市内に住むか通勤・通学する人
回答方法
8月31日までにアンケートフォームへ
問い合わせ
広報課
電話番号:099-216-1133
ファクス:099-216-1134
若者・女性アンケート
内容
若者や女性に「選ばれるまち」づくりを進めるためのアンケート
対象
市内に住む39歳までの人(中学生以下を除く)
回答方法
9月10日までにアンケートフォームへ
問い合わせ先
政策企画課
電話番号:099-216-1106
ファクス:099-216-1108
デジタル化に関する市民意識調査
内容
ICT( 情報通信技術)の利用状況などの調査
対象
市内に住む16〜79歳の人(無作為抽出)
回答方法
市が送付する調査書を8月29日までに返送
問い合わせ先
デジタル戦略推進課
電話番号:099-216-1115
ファクス:099-216-1117
◇水族館など市内18施設を無料で利用できます
◇町内会への加入は、スマホやパソコンからオンラインで簡単に手続きできます
問い合わせ
地域づくり推進課
電話番号:099-216-1214
ファクス:099-216-1207
住民同士の親睦や、ごみステーション・防犯灯の設置・管理など、安心安全で住みよい地域づくりに取り組んでいる町内会へ加入しましょう。(「ひろばサポーターがゆく」参照)
活動の様子
◇地域コミュニティ協議会は、小学校区単位で、地域住民が主体的に地域課題の解決に取り組むことを目指し、幅広い団体が参加する組織です
◇市内全79校区で、まちづくりの指針となる地域コミュニティプラン(1期5年)を策定し、プランに基づく活動を展開しています
◇各地域のプランは、市ホームページから確認できます
問い合わせ
地域づくり推進課
電話番号:099-216-1214
ファクス:099-216-1207
内容
空き店舗などを活用した事業計画の作成など
対象
市内で事業やまちづくり活動を行う意欲がある人
日時・期間・期日
9月6日(土)、10月5日(日)、11月2日(日)、12月7日(日)、来年1月17日(土)、2月15日(日)(全6回)
場所
マークメイザンなど
定員・定数・人員
20人程度
料金
1万円
申し込み
申し込みフォームで8月31日までに
㈱KISYABAREE
電話番号:090-3057-3508へ
◇シンボルマーク「マグマシティ」とPRキャラクター「マグニョン」は無料で使用できます
◇シンボルマークなどを活用し、ともにシティプロモーションに取り組む事業者などを「マグマシティパートナーズ」として認定しています。みんなで一緒に鹿児島ファンを増やしましょう!
対象
マグマシティ、マグニョンを活用した商品開発や販売、情報発信などを行う個人か事業者
※認定されると、パートナー同士の交流や商品企画の意見交換会などに参加できます
申し込み
詳しくは市ホームページか
ふるさと納税・シティプロモーション戦略課
電話番号:099-803-9547
ファクス:099-216-1108へ
シンボルマーク
「マグマシティ」
マグマシティPRキャラクター「マグニョン」
内容
スチームコンベクションオーブンやレトルト殺菌機など、6次化ラボに導入している加工機器の取り扱い方法
対象
市内の農林水産業者か、市内に住み、市内産農林水産物を活用した商品開発を希望する人
日時・期間・期日
8月27日(水)13時30分~15時30分
定員・定数・人員
15人
料金
無料
申し込み
申し込みフォームで8月20日までに同センターへ
電話番号:099-238-2666
ファクス:099-238-2682へ
詳しくは市ホームページをご覧ください
◇2025かごしまの新特産品コンクールへの商品出品…8月29日まで
対象
県内の企業が地域の素材や伝統技術などを生かして、新たに県内で開発した商品
問い合わせ
産業支援課
電話番号:099-216-1323
ファクス:099-216-1303
◇青果市場関連店舗の入居者
対象
食料品卸売(鮮魚、菓子、漬物、佃煮・惣菜・弁当など)、理容、日用品雑貨販売、クリーニング、その他サービス業など
定員・定数・人員
10店舗
問い合わせ
青果市場
電話番号:099-267-1311
ファクス:099-267-1314
◇創業者テナントマッチング事業(二次募集)…8月29日まで
内容
中心市街地や団地核の空き店舗を活用して新規開業するときの、店舗整備に必要な経費の補助
対象
本市主催の創業に関するセミナーなどの修了者
申し込み
詳しくは市ホームページか
産業支援課
電話番号:099-216-1322
ファクス:099-216-1303へ
◇小規模事業者ICT導入促進支援事業
内容
小規模事業者が生産性向上を図るためのITコーディネーター派遣や、ICTツール導入に関する経費の補助
対象
市内に住所と主たる事務所のある小規模事業者
申し込み
詳しくは市ホームページか
産業支援課
電話番号:099-216-1322
ファクス:099-216-1303へ
◇頑張る商店街支援事業
内容
商店街や商工業の事業協同組合などで組織するグループの自主的な研修会の開催経費や、中小企業大学校人吉校の受講料の補助
問い合わせ
産業支援課
電話番号:099-216-1322
ファクス:099-216-1303
◇企業立地促進補助金
内容
新規雇用者や設備投資、製造業の用地取得などに関する経費の補助
対象
製造業・情報通信業などの事業所や、工場の新設・増設などを行う事業者
申し込み
詳しくは市ホームページか
産業創出課
電話番号:099-216-1314
ファクス:099-216-1303へ