職員などの募集、募集、お知らせ、各種相談
◇職種…①獣医師、②任期付職員(保健師) ※随時受け付け
申し込み
詳しくは市ホームページか
サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333
ファクス:099-224-8900(人事課)へ
◇4月以降に勤務する職員を募集しています
申し込み
詳しくは市ホームページか
サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333
ファクス:099-224-8900(人事課)へ
対象
①支援員…保育士資格、社会福祉士、教員免許状を持つ人など、②補助員…どなたでも
申し込み
詳しくは市ホームページか各児童クラブ、
こども政策課
電話番号:099-216-1259
ファクス:099-803-7628へ
内容
手術室のリネンやタオルの畳み作業など
問い合わせ
同病院総務課
電話番号:099-230-7001(内線2015)
内容
展示解説や障害者の補助など
対象
18歳以上の人
◇申込期限…2月28日
申し込み
詳しくは同館ホームページか同館
電話番号:099-226-2233
ファクス:099-223-7692へ
内容
市立小・中学校での講師 ※教員免許が必要
◇採用日…4月1日以降
定員・定数・人員
120人程度
申し込み
詳しくは市ホームページか
教育委員会学務課
電話番号:099-227-1931
ファクス:099-222-3700へ
内容
市こども計画の進捗状況などに関する協議
対象
市内に住むか通勤・通学する18歳以上の人
◇任期…5月1日~令和10年4月30日(予定)
定員・定数・人員
5人(レポートなどによる選考)
申し込み
郵送かメールで「市が「こどもまんなか社会」を実現するために必要な取り組みに関する考え」と題した作文(800字以内)も3月7日(必着)までに〒892-8677山下町11-1
こども政策課
電話番号:099-216-1514
ファクス:099-803-7628
メール:kodo-kikaku●city.kagoshima.lg.jpへ
(注)●を@に変換し、送信してください
内容
施設見学や意見交換会への参加など
対象
市内に住む18歳以上の人
日時・期間・期日
4月から1年間
定員・定数・人員
各10人
◇申込期限…2月28日
問い合わせ
①は平川動物公園
電話番号:099-261-2326
ファクス:099-261-2328、
②はかごしま健康の森公園
電話番号:099-238-4650
ファクス:099-238-4548
内容
施設見学や研修会への参加など
対象
市の水道か公共下水道を利用している18歳以上の人 ※過去2回同モニターをした人は応募不可
日時・期間・期日
4月から1年間
定員・定数・人員
30人
◇申込期限…2月28日
申し込み
詳しくは市ホームページか
水道局総務課
電話番号:099-213-8507
ファクス:099-252-6728へ
内容
農業委員と連携した農地利用の最適化の推進に向けた現場活動など
対象
農地利用の最適化に関する識見を持つ人
◇任期…5月からおおむね3年間
定員・定数・人員
18人(書類などによる選考)
◇申込期限…3月3日
◇応募や推薦の要件など詳しくは市ホームページか
農業委員会事務局
電話番号:099-216-1466
ファクス:099-216-1292、各支局へ
内容
仕事や働くことに関する相談
対象
市内に住むか通勤する女性 ※学生を除く
日時・期間・期日
①2月18・25日の火曜日13時10分~14時10分、14時20分~15時20分、15時30分~16時30分、
②2月20日(木)18時30分~19時20分、19時30分~20時20分
定員・定数・人員
①各3人、②各2人
料金
無料
申し込み
詳しくは同センターホームページか
同センター
電話番号・ファクス:099-255-7039へ
対象
市内に住む60歳以上の就業希望者
日時・期間・期日
①2月12日(水)、②2月26日(水)、③3月6日(木)の10~12時
場所
①③市シルバー人材センター、②谷山市民会館
定員・定数・人員
①③各30人程度、②25人程度
◇事前に来所が必要
問い合わせ
同センター
電話番号:099-252-4661
ファクス:099-258-7554
内容
自立相談支援員による生活・雇用相談など
◇相談時間…8時30分~17時15分 ※休日を除く
場所
本庁東別館1階
料金
無料
問い合わせ
生活・就労支援センターかごしま
電話番号:099-803-9521
ファクス:099-216-1234
◇講師…坂本篤彦氏(人間力経営㈱代表取締役)
対象
退職後の起業に興味がある50~60代の人
日時・期間・期日
2月25日(火)18時30分~21時
場所
ソーホーかごしま(本庁みなと大通り別館)
定員・定数・人員
30人
料金
無料
申し込み
ファクスかメール、申し込みフォームで受講理由も2月20日までに
市インキュベーション・マネージャー
電話番号・ファクス:099-219-1750
メール:im2-y●sp-kagoshima.comへ
(注)●を@に変換し、送信してください
対象
地域の景観を特徴付け、良好な景観形成に寄与する建造物や樹木
申し込み
詳しくは市ホームページか
都市景観課
電話番号:099-216-1425
ファクス:099-216-1398へ
◇修学旅行生の宿泊を受け入れ、一緒に農作業や調理体験などを行います
対象
農村地域の家庭
問い合わせ
世界遺産・ジオ・ツーリズム推進課
電話番号:099-216-1371
ファクス:099-216-1320
内容
①維新ふるさと館リニューアル基本計画、②桜島自然体験アクティビティ施設導入基本計画
◇公表場所…市政情報コーナー、各支所、市ホームページなど ※希望者には資料を送付
◇募集期限…2月18日
問い合わせ
観光振興課
電話番号:099-216-1327
ファクス:099-216-1320
◇樹木が倒れ、列車と接触する事故が発生しています
◇線路の中心からおおむね8m以内で建物の建設や解体、樹木の伐採などを行うときは、事前に
九州旅客鉄道㈱鹿児島支社鹿児島工務所
電話番号:050-5051-0636へ
◇所在地…郡山町41番2 ※準住居地域
◇価格…236万2000円
◇面積…118.10㎡
◇先着順で受け付け
◇事前に現地の法規制や諸条件の確認を
問い合わせ
管財課
電話番号:099-216-1158
ファクス:099-216-1162
詳しくは市ホームページか市政情報コーナーにある「令和5年度決算のあらまし」をご覧ください。
福祉や医療、教育、道路・公園の整備など基本的な行政サービスを行う一般会計は、適切かつ効率的な執行に努め、53億円の黒字を確保しました。
国民健康保険事業は、32億円の赤字となりましたが、6年度の歳入を繰り上げて不足分に充てました。
他の7つの特別会計は黒字か収支均衡となりました。
病院・交通・船舶事業は赤字となりましたが、その他は黒字を確保しました。
市債は、将来の市民の皆さんにも公平に費用負担をしていただくなどの観点から発行しています。臨時財政対策債を除く実質的な市債残高は、前年度より10億円減少しました。
基金は、一般家庭の貯金に相当するもので、必要に応じて積み立てや取り崩しを行っています。5年度の残高は、前年度より21億円減少し、288億円になりました。
前年度に引き続き黒字を確保し、実質的な市債残高は減少しました。
健全な財政運営を維持しつつ、長引く物価高騰の影響を受けた市民生活や中小企業者などの事業活動を支援しながら、さまざまな施策を積極的に推進し、市勢の発展に努めました。
●福祉の充実
約25万9千円
●市債の返済
約4万7千円
●道路や公園の整備、区画整理など
約3万6千円
●教育の振興
約3万5千円
【財政課 電話番号:099-216-1155 ファクス:099-216-1162】
・enefil吉野(吉野町)
・本願寺鹿児島別院 城西出張所(城西一丁目)
・キラメキテラスヘルスケアホスピタル(高麗町)
特別賞
・JR鹿児島中央ビル(AMU WE)(武一丁目)
enefil吉野
・センテラス天文館(千日町)
・そらまめキッズ東谷山店(東谷山三丁目)
・苔とも 苔だまディスプレイ(上之園町)
センテラス天文館
・景観事業「松林保安林内の草刈り」(喜入生見町)
・関吉のアジサイロード・桜並木を主とした自然の景観で彩る下田町(下田町)
・耕作放棄地を遊べる農園へ~KADAN農園プロジェクト(喜入町)
松林保安林内の草刈り
◇入賞作品は市ホームページに掲載しています
【都市景観課 電話番号:099-216-1425 ファクス:099-216-1398】
スマートフォンなどでお相手のプロフィールの閲覧や、AIによる紹介が可能となり出会いの機会が広がります。
お引き合わせ情報
マイページ
①マリーサポートかごしまへの登録申し込み・面談
・登録フォームから申し込み・面談予約
・マリーサポートかごしまに来所して面談
②活動開始
・システムで必要書類の提出、プロフィールの登録後、お相手のプロフィールの閲覧やAIによる紹介が可能
③お引き合わせ
・システムでお相手に申し込み、マリーサポートかごしまのトークルームなどでお引き合わせ
④交際開始
・お引き合わせにより双方の意思確認ができたら交際開始
◇詳しくはマリーサポートかごしまホームページか
同施設
電話番号:099-252-1888へ
詳しくは市ホームページをご覧ください
◇一般廃棄物の減量に関する計画書の提出…2月28日まで
対象
一般廃棄物を月平均500㎏以上排出する事業者
問い合わせ
廃棄物指導課
電話番号:099-216-1289
ファクス:099-216-1292
◇甲突川河畔花見時期(3月下旬~4月上旬予定)の屋台・キッチンカー出店者…2月13日まで
対象
市保健所から飲食店営業許可(仮設など)を受けている人
※使用料の納付と出店説明会への参加が必要
問い合わせ
公園緑化課
電話番号:099-216-1366
ファクス:099-216-1352
◇町内会などのデジタル活用を応援する事業者
内容
町内会や地域コミュニティ協議会を対象としたインターネット関連サービスなど各種デジタルサービスや割引の提供
申し込み
詳しくは市ホームページか
地域づくり推進課
電話番号:099-216-1214
ファクス:099-216-1207へ
◇創業者テナントマッチング事業(店舗整備経費補助)
内容
中心市街地や団地核の空き店舗を活用して新規開業するときの、空き店舗整備に必要な経費の補助
※交付決定後に着工し、3月末までに実績報告が必要
対象
本市が主催する創業に関するセミナーなどの修了生
問い合わせ
産業支援課
電話番号:099-216-1322
ファクス:099-216-1303
◇元気の出る中小企業支援事業
内容
商店街や商工業の事業協同組合などで組織するグループの自主的な研修会の開催に係る経費や、中小企業大学校人吉校への受講料助成
問い合わせ
産業支援課
電話番号:099-216-1322
ファクス:099-216-1303
◇ICT活用促進資金(金融機関での融資利用時の保証料補助)
対象
業務改善や生産性の向上を目的としたICTの活用に資金が必要な中小企業者
問い合わせ
産業支援課
電話番号:099-216-1324
ファクス:099-216-1303