年金・税、水道・住まい、環境・斎園、お知らせ・募集
閉じる
◇耐震・省エネ・バリアフリー改修をした住宅と長寿命化工事をした管理計画認定などの区分所有マンションは、固定資産税の減額対象となることがあります
◇改修・修繕後3カ月以内に申告を
問い合わせ
資産税課
電話番号:099-216-1181・1182
ファクス:099-216-1168か
各税務課
◇農耕トラクタやフォーク・リフトなどの小型特殊自動車やペダル付原動機付自転車は、公道走行の有無にかかわらず軽自動車税の課税対象となるため、申告が必要です
問い合わせ
市民税課
電話番号:099-216-1172
ファクス:099-216-1177か
各税務課
第2期 | 後期高齢者医療保険料 |
---|---|
市民税・県民税・森林環境税 | |
第3期 | 国民健康保険税 |
介護保険料 |
9月1日まで
◇水道メーターの有効期間は8年です
◇水道局が設置しているメーターは委託業者が現地を訪問して取り換えます
◇取り換え作業で代金を請求することはありません
問い合わせ
水道局料金課
電話番号:099-213-8516
ファクス:099-259-1627
◇排水管やトラップますなどの排水設備の清掃、修繕などの維持管理は、建物の所有者か使用者が行ってください
◇樹木の根が排水設備に入り込み、詰まりの原因になることがあります
◇排水に異常があるときは相談を
問い合わせ
水道局給排水設備課
電話番号:099-213-8522
ファクス:099-259-1627
木の根が入り込んだ「ます」
◇既存の浄化槽を撤去するときは、槽内の汚泥のくみ取り(清掃・消毒)が必要です
◇浄化槽清掃業者に連絡し適正な処理を
問い合わせ
環境保全課
電話番号:099-216-1291
ファクス:099-216-1292
◇募集住宅など詳しくは9月1日から配布する募集案内書か、同日以降に市ホームページをご覧ください
◇配布場所…本庁、各支所、市民サービスステーション
問い合わせ
(公財)県住宅・建築総合センター市営管理課
電話番号:099-808-7502
ファクス:099-216-1389
対象
昭和56年5月31日以前に着工された一戸建て住宅の耐震診断、耐震改修工事とこれらと併せて行うリフォームや、空き家の活用者か県外からの移住者が行うリフォーム
◇補助率など詳しくは市ホームページか
建築指導課
電話番号:099-216-1358
ファクス:099-216-1389へ
内容
住宅の除却費用と新築などに要する借入金の利子相当額に対する補助(上限あり)
対象
土砂災害特別警戒区域などにあるか、昭和46年8月以前に建築し2mを超える崖に近接する、居住中の住宅
※事前協議が必要
問い合わせ
建築指導課
電話番号:099-216-1358
ファクス:099-216-1389
◇違反すると罰則が科せられることもあります
◇田・畑などでの焼却も生活環境に影響があれば指導対象になります
◇詳しくはは市ホームページか
廃棄物指導課
電話番号:099-216-1289
ファクス:099-216-1292へ
◇土手の草払いや下草刈りを徹底して日当たりを良くし、暗く湿った場所をつくらないようにしましょう
◇市では住宅内侵入防止用として薬剤を配布しています
◇詳しくはは市ホームページか
環境衛生課
電話番号:099-216-1300
ファクス:099-216-1292へ
◇町内会の清掃活動に参加するなど、ごみのないきれいなまちづくりを心がけましょう
問い合わせ
環境衛生課
電話番号:099-216-1300
ファクス:099-216-1292
まち美化キャラクター
「さくりん」
◇地域猫活動は、ふん尿や鳴き声などの被害の軽減や野良猫の減少につながります
◇地域猫の不妊去勢手術費の一部を助成します
◇詳しくは市ホームページか
生活衛生課
電話番号:099-803-6905
ファクス:099-803-7026へ
◇動物を捨てたり殺傷したりする行為は法律で禁じられています
◇飼い主は、動物が命あるものであることを強く認識し、責任を持ってその命を終えるまで適切に飼育しましょう
◇動物愛護管理センターでは、犬や猫の譲渡を随時行っています
問い合わせ
生活衛生課
電話番号:099-803-6905
ファクス:099-803-7026
◇ごみの散乱や危険を伴うため、台風時のごみ出しは控えましょう
問い合わせ
サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333
問い合わせ
環境保全課
電話番号:099-216-1297
ファクス:099-216-1292
◇伐採中に線路側へ木が倒れて運行に支障が出ると、損害賠償を請求されることがあります
◇線路付近で木を伐採するときは事前にJR九州川内新幹線工務室
電話番号:0996-20-7538へ
◇倒木などを見つけたときはJR九州新幹線指令
電話番号:092-624-3892へ
◇市内各所の防災行政無線からテスト放送を流します
日時・期間・期日
8月20日(水)午前11時ごろ
問い合わせ
危機管理課
電話番号:099-216-1213
ファクス:099-226-0748
◇農地は農業に利用し、周囲の農作物や生活環境に支障を及ぼさないよう草刈りを行いましょう
問い合わせ
農業委員会事務局
電話番号:099-216-1466
ファクス:099-216-1292か
各支局
◇農地中間管理機構(県地域振興公社)が農業委員会などと連携して、農地を貸したい人や借りたい人の調整を行います
◇詳しくは市ホームページか
農業委員会事務局
電話番号:099-216-1466
ファクス:099-216-1292、
各支局へ
◇町内会、高齢者クラブなど地域の団体が防犯や交通安全などに関する研修会をするとき、講師を無料で派遣します
対象
10人以上の参加が見込まれる団体
◇詳しくは市ホームページか
安心安全課
電話番号:099-216-1209
ファクス:099-226-0748へ
◇外見では援助などが必要なことが分からない人が、周りの人に支援が必要であることを知らせるためのマークです
◇このマークを見かけたら、電車・バス内では席を譲る、困っているようであれば声を掛けるなど、できる範囲での手助けをお願いします
◇詳しくは市ホームページか
障害福祉課
電話番号:099-216-1273
ファクス:099-216-1274へ
日時・期間・期日
8月11日(祝)~15日(金)の7~18時
◇墓参りには公共交通機関の利用を
◇期間中は唐湊公園を臨時駐車場として開放します
問い合わせ
環境衛生課
電話番号:099-216-1301
ファクス:099-216-1292
◇唐湊、坂元、草牟田など17墓地
対象
本市に住民登録があり、申込日前に1年以上住んでいる人 ※3年以内に墓石を建立すること
◇申込期限…8月20日 ※毎月20日まで募集
申し込み
詳しくは市ホームページか
環境衛生課
電話番号:099-216-1301
ファクス:099-216-1292、
同谷山分室
電話番号:099-269-8463
ファクス:099-260-4411へ
内容
同カードの電子証明書の更新や暗証番号の初期化などの手続き
対象
本市に住民登録がある人 ※代理人不可
料金
無料
◇対象の郵便局など詳しくは市ホームページか
同カード交付等特設会場
電話番号:099-803-0482へ
◇マイナンバーカードで自宅から簡単に手続きできます
◇詳しくは市ホームページか
市民課
電話番号:099-216-1221
ファクス:099-224-8959へ
◇申込期限…9月30日
申し込み
詳しくは交通局ホームページか
同局経営課
電話番号:099-257-2102
ファクス:099-258-6741へ
対象
桜島フェリー、市電・市バス
問い合わせ
船舶局営業課
電話番号:099-293-4786か
交通局総合企画課
電話番号:099-257-2111
◇遺族が安心して手続きが進められるようサポートを行っています
◇利用希望日の3開庁日前までに電話で予約を(予約優先)
◇詳しくは市ホームページか
市民課(おくやみコーナー)
電話番号:099-216-1397
ファクス:099-224-8959へ
日時・期間・期日
8月15日(金)10時~
場所
探勝園慰霊碑前(照国神社隣)
問い合わせ
秘書課
電話番号:099-216-1122
ファクス:099-216-1123
対象
沖縄戦で戦没した人の配偶者と三親等内の遺族
日時・期間・期日
11月13日(木)
場所
摩文仁 の丘鹿児島霊園(沖縄県糸満市)
◇申込期限…8月29日
問い合わせ
地域福祉課
電話番号:099-216-1244
ファクス:099-223-3413
◇日本に住んでいるすべての人・世帯が対象で、調査結果は福祉施策、生活環境整備、災害対策などさまざまな施策に利用されます
◇9月中旬から調査員が訪問し調査書類を配布します
◇回答はできるだけインターネットか郵送で提出を
問い合わせ
総務部総務課
電話番号:099-216-1116
ファクス:099-224-8900
◇本市に本籍のある人へ今月発送します
◇記載内容に誤りがあるときは届け出が必要です
◇筆頭者と住所が異なる人には別途通知書を発送します
問い合わせ
法務省コールセンター
電話番号:0570-05-0310か
市コールセンター
電話番号:099-201-7575
ファクス:099-224-8959
~持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標~
身近なことから取り組みましょう
◇災害復旧などの募金をしましょう
◇環境への負担が少ない商品を購入しましょう
◇先進的な取り組みを行う団体をクラウドファンディングなどで応援しましょう
【政策企画課 電話番号:099-216-1106 ファクス:099-216-1108】
街角の年金相談センター鹿児島 電話番号:099-225-0131
市消費生活センター 電話番号:099-808-7500 9時~17時15分
消費者ホットライン 電話番号:188 10~16時(土・日曜日、休日も可)
市民相談センター 電話番号:099-216-1211
9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要
どうしたの やさしいことば ひろげよう(松原小学校 松﨑 心都 さん)
◇生まれ育った場所を理由とした差別が、依然として存在します。同和問題を正しく理解し、差別を許さない行動をとりましょう
脈々と 輝く生命(いのち)を 繋ぐ道(「道路ふれあい月間」推進標語入選作品より)
道路を安全で快適に利用できるよう、公共のルールを守りましょう