年金・税、水道・住まい、環境・斎園、お知らせ・募集
◇免除などの承認を受けた期間の保険料を10年以内に追納すると、将来の老齢基礎年金額を増やすことができます
必要なもの
マイナンバーか基礎年金番号の確認書類、窓口に来る人の本人確認書類(代理人は委任状も必要)
問い合わせ
鹿児島北年金事務所
電話番号:099-225-5311
◇決定通知書を今月13日に事業所へ発送します
◇通知書に記載の納付額が、6月から来年5月までの各月の給与から天引きされます
◇給与天引き以外の人の通知書は6月10日に自宅へ発送します
問い合わせ
市民税課
電話番号:099-216-1173~1175
ファクス:099-216-1177か各税務課
◇災害や病気などの理由により、一度に納税することが困難であると認められるときは、申請に基づいて猶予する制度があります
問い合わせ
納税課
電話番号:099-216-1191~1194
ファクス:099-216-1196か各税務課
第1期 | 固定資産税 |
---|---|
都市計画税 |
6月2日まで
◇今年度の固定資産税・都市計画税納税通知書を今月7日に発送します
問い合わせ
資産税課
電話番号:099-216-1180
ファクス:099-216-1168
◇主な整備計画…①南部処理場の老朽化した機械電気設備の更新など、②吉野町や土地区画整理事業区域などの汚水管の整備
問い合わせ
①水道局下水道建設課
電話番号:099-213-8538
ファクス:099-257-7464
②水道局下水道管路課
電話番号:099-213-8542
ファクス:099-257-7464
◇公共下水道が新しく整備された区域内の土地所有者に、整備費用の一部負担をお願いしています
◇対象者には、今月上旬に申告書などを発送します
問い合わせ
水道局下水道管路課
電話番号:099-213-8542
ファクス:099-257-7464
◇募集住宅など詳しくは6月1日から配布する募集案内書か、同日以降に市ホームページをご覧ください
◇配布場所…本庁、各支所、市民サービスステーション
問い合わせ
(公財)県住宅・建築総合センター市営管理課
電話番号:099-808-7502
ファクス:099-216-1389
対象
昭和56年5月31日以前に着工された一戸建て住宅の耐震診断、耐震改修工事とこれらと併せて行うリフォームや、空き家の活用者か県外からの移住者が行うリフォーム
◇補助率など詳しくは市ホームページか
建築指導課
電話番号:099-216-1358
ファクス:099-216-1389へ
◇点検方法や古い警報器の廃棄方法など詳しくは消防局ホームページか
同局予防課
電話番号:099-222-0970
ファクス:099-227-4119へ
◇町内会などが行う自主駆除作業に噴霧器の貸し出しなどを行っています ※個人でも可
◇駆除活動に関する相談や自主駆除の計画は
環境衛生課
電話番号:099-216-1300
ファクス:099-216-1292へ
◇5~7月にかけて黄色の花(高さ30~70㎝程度)を咲かせます
◇自宅などで発見したときは駆除を
◇駆除の方法など詳しくは
環境保全課
電話番号:099-216-1298
ファクス:099-216-1292へ
◇食料品などのプラスチック製容器や袋は「プラスチック容器類」です ※プラマークの表示が目印
◇水で洗って汚れを落とし、中袋を使わずに1枚の袋に入れて出してください
◇プラスチック製の製品は「もやせるごみ」です
◇詳しくは市ホームページか
資源政策課
電話番号:099-216-1290
ファクス:099-216-1292へ
対象
市街化区域内の民間建築物の屋上や壁面を3㎡以上緑化する個人か事業所(今年度中の工事完了が条件)
※事前申請が必要
◇補助額…経費の2分の1(1件当たり上限50万円、1㎡当たり上限2万円)
問い合わせ
公園緑化課
電話番号:099-216-1368
ファクス:099-216-1352
内容
環境整備などの土木工事に対する補助
対象
共同墓地管理組合
※工事予定年度の前年度7月までに事前申請が必要
問い合わせ
環境衛生課
電話番号:099-216-1301
ファクス:099-216-1292
同谷山分室
電話番号:099-269-8463
ファクス:099-260-4411
◇町内会などが管理を行う防犯灯の設置費用や電気料を助成します
◇電気料は基準の範囲内で全額助成します
問い合わせ
安心安全課
電話番号:099-216-1209
ファクス:099-226-0748
◇町内会などが管理を行う街頭防犯カメラの設置に対し、経費の2分の1以内を助成します (1台当たり上限20万円) ※事前相談が必要
◇受付期間…8月29日まで
◇受付場所…管轄の地区防犯団体連合会
◇詳しくは市ホームページか
安心安全課
電話番号:099-216-1209
ファクス:099-226-0748へ
◇市電・市バスに加えて、カゴシマシティビューにも一日乗り放題の一日乗車券が便利です
◇かごしま水族館など観光施設の入館料が割引になるチケットも付いています
料金
中学生以上600円、小学生以下300円
問い合わせ
交通局内乗車券発売所
電話番号:099-257-2101
ファクス:099-258-6741
◇毎週水曜日のバスや市電の料金を半額(小児運賃)に割り引くパスを発行しています
対象
普段、自動車(バイク・原付含む)で通勤している人
◇申請方法など詳しくは市ホームページか
交通政策課
電話番号:099-216-1113
ファクス:099-216-1108へ
◇罹災後3カ月以内に申請が必要です(火災除く)
※証明書を郵送で希望するときは、切手を貼った返信用封筒が必要です
◇詳しくは市ホームページか
資産税課
電話番号:099-216-1181・1182
ファクス:099-216-1168へ
日時・期間・期日
5月25日(日)
問い合わせ
サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333
◇同アプリのIDで公共施設予約システムが利用できます
◇詳しくは市ホームページか
デジタル戦略推進課
電話番号:099-216-1115
ファクス:099-216-1117へ
◇梅雨前に自宅周辺を点検しましょう
◇点検のポイントなど詳しくは市ホームページか
土地利用調整課
電話番号:099-216-1383
ファクス:099-216-1385へ
対象
戦没者・一般戦災死没者の遺族 ※過去に参列したことがない人を優先
日時・期間・期日
8月15日(金)
場所
日本武道館(東京都)
◇申込期限…5月30日
問い合わせ
地域福祉課
電話番号:099-216-1244
ファクス:099-223-3413
内容
災害時に市の発令する避難情報などの緊急放送を受信し、自動で放送が流れるラジオ(8月下旬以降に交付予定)の有償提供
対象
市内に住む人、市内の事業者など
※その他要件あり
対 象 | 価 格 | 台 数 |
---|---|---|
市内に住む人 | 1000円 | 105台 |
市内の事業所など | 1万円 | 5台 |
◇申し込み多数のときは、避難行動要支援者に該当する人を優先
申し込み
直接か市ホームページで、申込書(市ホームページからダンロード可)と必要書類を、7月8日(必着)までに
危機管理課
電話番号:099-216-1213
ファクス:099-226-0748、各支所の総務課・総務市民課へ
※危機管理課は郵送でも受け付け
内容
防災の知識を身に付け、地域の防災力を高めるための研修
日時・期間・期日
①5月17日(土)、②5月26日(月)の10時~11時30分
場所
①かごしま市民福祉プラザ、②桜島公民館
定員・定数・人員
①100人、②50人(いずれも当日受付け)
問い合わせ
危機管理課
電話番号:099-216-1213
ファクス:099-226-0748
Jアラート(全国瞬時警報システム)のテスト放送
◇市内各所の防災行政無線からテスト放送を流します
日時・期間・期日
5月28日(水)午前11時ごろ
みんなとちがう それが あなたのいいところ(向陽小学校 﨑水流 朱璃 さん)
◇人権擁護委員は、皆さんの人権に関する問題解決のお手伝いをします
◇ご相談はみんなの人権110番
電話番号:0570-003-110へ ※無料・秘密厳守
内容
心と体の健康に関するワークショップや交流会など
◇詳しくは女性つながりサポートホームページへ
内容
女性が抱えるさまざまな問題に関する相談
場所
上之園町34-20AYAビル503号
◇相談先…NPO法人こころのサポートアミ
電話番号:099-800-1886
◇相談日時…月曜日の10~17時 ※予約は月・水・金曜日の10~17時
◇「つなサポカード」などの提示で配布が受けられます
場所
市役所本庁・各支所・サンエールかごしまなど
問い合わせ
男女共同参画推進課
電話番号:099-813-0852
ファクス:099-813-0937
内容
スマホの基本操作や市が提供するアプリなどの操作講習
開催月 | 内 容 | 開催場所 |
---|---|---|
7・8月 | 入門編 | たてばば・柳町・吉野・川上・玉里・伊敷台福祉館、吉田・郡山公民館 |
実践編 | 吉野・郡山公民館 |
◇開催日時などは、市ホームページか開催場所に設置のチラシをご覧ください
対象
市内に住む18歳以上の人
定員・定数・人員
各10人
料金
無料
申し込み
往復はがきか市ホームページで5月30日(必着)までに〒892-8677 山下町11-1
デジタル戦略推進課
電話番号:099-216-1115
ファクス:099-216-1117へ
◇援助を必要とするときに備え、各世帯の生活状況などの把握に努めています(秘密厳守)。福祉の困りごとなどご相談ください
◇各地域の民生委員は、
地域福祉課
電話番号:099-216-1244
ファクス:099-223-3413か
下表の各地区民生委員児童委員協議会会長にお問い合わせください
地区名 | 氏 名 | 電 話 |
---|---|---|
吉 田 | 馬場 和夫 | 099-295-2537 |
川 上 | 丸山 スガ子 | 099-244-7872 |
吉 野 | 永吉 正昭 | 099-244-5652 |
吉野東 | 山﨑 修一 | 099-248-9152 |
玉 江 | 梶原 祐一郎 | 099-228-7402 |
伊 敷 | 谷元 悟 | 099-229-3637 |
西伊敷 | 大石 博子 | 099-229-2176 |
河 頭 | 德永 誠 | 099-238-0824 |
郡 山 | 出雲 信明 | 099-298-7119 |
清 水 | 入佐 充 | 099-247-5716 |
大 竜 | 堀之内 伊楚美 | 099-247-4568 |
坂元伊敷台 | 志賀 みつえ | 099-228-7469 |
坂元台 | 松永 睦子 | 099-247-8594 |
名 山 | 松﨑 勉 | 099-223-2433 |
桜 島 | 東 正和 | 099-293-3637 |
東桜島 | 國生 ユウ子 | 099-221-2164 |
城 南 | 畑 耕一 | 099-225-5918 |
松 原 | 福永 貴美子 | 099-226-5789 |
山 下 | 田中 健次郎 | 099-223-5894 |
中 洲 | 倉内 とも子 | 099-251-8265 |
西 田 | 池上 正廣 | 099-255-2607 |
原 良 | 山下 實久 | 099-256-6980 |
明 和 | 日髙 夏子 | 099-281-4069 |
草牟田 | 松山 典史 | 099-239-4527 |
武 岡 | 田中 のり子 | 099-282-0093 |
武 | 德田 朝子 | 099-254-0631 |
田 上 | 小牧 眞由美 | 099-252-1533 |
広 木 | 平原 庸子 | 099-264-1011 |
西 陵 | 東郷 三郎 | 099-281-9392 |
松 元 | 田原春 美好 | 099-278-1997 |
荒 田 | 中間 さよ子 | 099-254-1517 |
八 幡 | 有村 絹子 | 099-258-1522 |
中 郡 | 佐野 岩男 | 090-4779-2180 |
鴨 池 | 大野 敏博 | 099-255-1853 |
紫 原 | 上園 和行 | 099-258-9323 |
西紫原 | 永盛 睦 | 099-275-7515 |
宇 宿 | 頴川 知子 | 099-275-4325 |
南 | 桑原 緑 | 099-206-4223 |
谷山中央 | 藤﨑 美代子 | 099-260-1900 |
東谷山 | 新村 昭秀 | 099-268-7100 |
清 和 | 川野 末信 | 099-267-6502 |
桜ヶ丘 | 内村 尚子 | 099-265-0277 |
中 山 | 福留 清隆 | 099-264-5661 |
皇徳寺台 | 児浦 誠 | 099-265-8839 |
星ヶ峯 | 冠滿 良子 | 099-265-9167 |
西谷山 | 大原 初美 | 099-837-0808 |
和 田 | 伊地知 敏美 | 099-266-3091 |
谷山西部 | 日髙 洋子 | 099-261-7179 |
谷山南部 | 岩﨑 康治 | 099-261-2696 |
喜 入 | 鈴 澄雄 | 099-343-1523 |
街角の年金相談センター鹿児島 電話番号:099-225-0131
市消費生活センター 電話番号:099-808-7500 9時~17時15分
消費者ホットライン 電話番号:188 10~16時(土・日曜日、休日も可)
市民相談センター 電話番号:099-216-1211
9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要