おでかけ情報、スポーツ・健康づくり、学び・文化
対戦チーム | 日 時 |
---|---|
SC相模原 | 8月16日(土)19時キックオフ |
AC長野パルセイロ | 8月24日(日)19時キックオフ |
場所
白波スタジアム
問い合わせ
鹿児島ユナイテッドFC事務局
電話番号:099-812-6370
ファクス:099-812-6371
内容
森保監督と下鶴市長、学生らによるパネルディスカッション
日時・期間・期日
8月17日(日)15時30分~17時
場所
センテラス天文館1階
定員・定数・人員
100人
料金
無料
◇申込期限…8月10日
申し込み
詳しくは県サッカー協会ホームページか
同協会
電話番号:099-259-6856へ
内容
フラ・フラダンス(アニメ)
対象
市内に住むか通勤・通学する人
日時・期間・期日
8月21日(木)10時30分~
場所
サンエールかごしま
定員・定数・人員
300人(当日先着順)
料金
無料
問い合わせ
男女共同参画推進課
電話番号:099-813-0852
ファクス:099-813-0937
内容
桜島地域内の飲食店などが集まるマルシェ
日時・期間・期日
8月30日(土)10~16時
問い合わせ
桜島総務市民課
電話番号:099-293-2346
ファクス:099-293-3744
対象
本市・いちき串木野市・日置市・姶良市に住む①20~35歳、②25~40歳の独身の人
日時・期間・期日
①10月5日(日)10~17時
②10月25日(土)10時30分~14時30分
場所
①霧島市、②かごしま国際交流センター
定員・定数・人員
男女①各15人、②各10人
料金
①4000円、②3000円
申し込み
電話か申し込みフォームで9月10日までに
同イベント事務局
電話番号:099-226-2629へ
◇最新の入港情報は県ホームページで確認を
問い合わせ
観光戦略推進課
電話番号:099-216-1344
ファクス:099-216-1320
展示名称 | 展示期間 |
---|---|
①高校生が描いたヒロシマ原爆の絵展 | 8月18日(月)~22日(金) |
②いじめ防止標語 | |
③消費生活パネル展 | 8月20日(水)~26日(火) |
④市シルバー人材センター会員作品展 | 8月25日(月)~29日(金) |
⑤火山防災の日・防災の日パネル展~防災について考えよう~ | 8月25日(月)~29日(金)、 9月1日(月)~5日(金) |
⑥「食生活改善普及運動月間」の展示 | 9月1日(月)~5日(金) |
⑦武岡絵画倶楽部 | 9月8日(月)~12日(金) |
⑧里親制度のパネル展示 |
場所
①④⑥⑦本庁別館1階、②⑤⑧本庁西別館1階、③天文館図書館
問い合わせ
サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333
約1万5千発の花火が夏の夜空を彩ります。有料観覧席を販売中。また、鹿児島国道事務所に車いす利用者などの観覧場所を設けます。(要電話予約。先着順)
日時・期間・期日
8月23日(土)19時30分~20時30分
場所
鹿児島港本港区
問い合わせ
同大会実行委員会
電話番号:099-216-1327
ファクス:099-216-1320
内容
肩こり・腰痛・膝痛予防体操と講話
対象
市内に住む、よかよか体操未経験の人
日時・期間・期日
8月21日(木)14~15時
場所
天文館図書館
定員・定数・人員
15人
料金
無料
申し込み
電話か申し込みフォームで8月20日までに
同センター
電話番号:099-216-1311へ
対象
市内に住む人
日時・期間・期日
8月23日(土)11~12時
定員・定数・人員
8人
料金
無料
申し込み
直接か電話で8月17日までに
同施設
電話番号:099-252-8551
ファクス:099-252-8556へ
対象
市内に住む18歳以上の人(学生を除く)
日時・期間・期日
9月2~18日の火・木曜日19~21時(全6回)
定員・定数・人員
30人
料金
200円(保険料)
申し込み
往復はがきで8月20日(必着)までに〒891-0115東開町2-1
同施設
電話番号・ファクス:099-268-5572へ
対象
市内に住む60歳以上の人
日時・期間・期日
9月3~19日の水・金曜日14~15時(全6回)
定員・定数・人員
30人
料金
200円
申し込み
往復はがきか同施設ホームページで8月17日(必着)までに〒890-0063鴨池二丁目31-3
同施設
電話番号:099-251-1288
ファクス:099-808-0021へ
内容
健口体操、調理実習など
対象
市内に住む65歳以上で、体重減少や口の渇きなどが気になる人
日時・期間・期日
9月18日~10月30日の隔週木曜日10~12時(全4回)
※10月16日は12時30分まで
定員・定数・人員
20人程度
料金
無料(材料代は実費)
申し込み
電話で9月5日までに
同センター
電話番号:099-252-8522へ
内容
指導者が操作するスナイプ級ヨットによる帆走
対象
小学生以上の人
日時・期間・期日
9月20日(土)10~12時、13~15時
場所
平川ヨットハーバー
定員・定数・人員
各40人
料金
500円
申し込み
市スポーツ振興協会ホームページで9月7日までに
同協会
電話番号:099-248-7718
ファクス:099-248-7738へ
講座名 | 日 時(全8回) | 定 員 |
---|---|---|
①脳活!健康体操 | 9~12月の第1・3水曜日10時~11時30分 | 12人 |
②折り紙講座 | 9~12月の第2・4木曜日10~12時 | 16人 |
対象
市内に住む人
料金
①無料、②各月600円(材料費)
申し込み
直接か往復はがき、ファクス、申し込みフォームで8月15日(必着)までに〒891-1303本城町1687-2
同センター
電話番号:099-294-1825
ファクス:099-294-4701へ
日時・期間・期日
8月22日(金)10~11時
場所
かごしま市民福祉プラザ
定員・定数・人員
30人程度
料金
無料
申し込み
電話かファクス、メールで8月15日までに
市社会福祉協議会ボランティアセンター
電話番号:099-221-6072
ファクス:099-221-6075
メール:k-shakyo-vo6●dondon-net.or.jpへ
(注)●を@に変換し、送信してください
対象
市内に住む人
日時・期間・期日
8月26日(火)13時30分~15時30分
定員・定数・人員
10人程度
料金
無料
問い合わせ
市シルバー人材センター桜島支部
電話番号:099-245-2200
ファクス:099-245-2201
対象
市内に住む人
日時・期間・期日
9月4日(木)10時~13時30分
定員・定数・人員
16人(先着順)
料金
700円程度
申し込み
電話で8月13日から
同センター
電話番号:099-252-8522へ
対象
市内に住むか通勤・通学する人
日時・期間・期日
9月6日(土)14時~16時30分
場所
市医師会館
定員・定数・人員
100人
料金
無料
申し込み
郵送かメール、市ホームページなどで8月22日(消印有効)までに
〒892-0846加治屋町3-10
市医師会
電話番号:099-226-3737
メール:kasii-tii●city.kagoshima.med.or.jpへ
(注)●を@に変換し、送信してください
内容
笹川裕美氏(臨床心理士)による講演「悩んでいる人にあなたができること」
対象
市内に住む人
日時・期間・期日
9月10日(水)14~16時
場所
かごしま国際交流センター
定員・定数・人員
100人(先着順)
料金
無料
申し込み
申し込みフォームで8月13日から
保健支援課
電話番号:099-803-6929
ファクス:099-803-7026へ
内容
食生活改善推進員とバランスの取れた献立づくり
対象
市内に住み、全回受講できる人
日時・期間・期日
9月11日、10月9日、12月11日、来年1月29日、2月26日の木曜日10時~13時30分(全5回)
定員・定数・人員
20人(先着順)
料金
1回700円程度
申し込み
電話で8月13日~9月5日に
同センター
電話番号:099-244-5693へ
内容
心肺蘇生法、AEDの使用法など
対象
市内に住むか通勤・通学する人
日時・期間・期日
9月13日(土)9~18時
場所
市消防総合訓練研修センター(新栄町)
定員・定数・人員
30人(先着順)
料金
無料
申し込み
申し込みフォームで8月13日から
消防局救急課
電話番号:099-222-0240
ファクス:099-227-3119へ
内容
食生活改善推進員と栄養バランスに配慮した料理作り
対象
市内に住む人
日時・期間・期日
9月19日(金)10~13時
定員・定数・人員
16人(先着順)
料金
700円程度
申し込み
電話で8月19日から
同センター
電話番号:099-268-2315へ
対象
市内に住む人
日時・期間・期日
9月25日(木)14時~15時30分
定員・定数・人員
40人(先着順)
料金
無料
申し込み
電話かファクス、申し込みフォームで8月14日から
同センター
電話番号:099-252-8522
ファクス:099-252-8541へ
内容
ボランティアガイドとの散策(事前予約制)
※中学生以下は保護者同伴
◇詳しくは観光ナビホームページか
鹿児島まち歩き観光ステーション
電話番号:099-208-4701
ファクス:099-208-4703へ
講座名 | 日 時 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
知って得する生活の知恵講座 (まとめ・税金・不動産・成年後見) | 8月22日(金) 13時30分~15時30分 | 県ファイナンシャルプランナー協会(橋西) 電話番号:224-3131 |
ホスケアマッサージを楽しもう ~経絡とリンパの流れを学ぶ~ | 8月31日、9月21・28日の日曜日 10~12時(全3回) | らくらくホスケア(南) 電話番号:090-8629-4692 |
シニアのための学んで備える賢い相続講座 | 9月12~26日の金曜日 14時30分~16時(全3回) ※1回のみの参加も可 | 家庭法務研究会(杉園) 電話番号:080-5807-1411 |
場所
サンエールかごしま
◇申し込みや内容の詳細は各問い合わせ先へ
講座名 | 期 間 | 定 員 |
---|---|---|
PCエクセル初級(朝)② 〇 | 9月2日~10月14日の火曜日 (全6回。9月23日を除く) | 10人 |
コーラス体験 | 9月8日(月) | 40人 |
断捨離®入門 | 9月10~24日の水曜日(全3回) | 24人 |
講座名 | 期 間 | 定 員 |
---|---|---|
ペン習字入門 | 9月2~30日の火曜日 (全4回。9月23日を除く) | 15人 |
百人一首入門 | 9月18日~10月9日の木曜日(全4回) | 各24人 |
ご褒美スイーツ | 9月20日、10月11日の土曜日13時~15時30分(全2回) |
講座名 | 期 間 | 定 員 |
---|---|---|
PCエクセル中級⑤ ◎ | 9月1日~10月20日の月曜日 (全6回。9月15日、10月13日を除く) | 10人 |
季節の寄せ植え | 9月16日(火) | 25人 |
夜の料理 ★ | 9月11~25日の木曜日(全3回) | 24人 |
◇他の講座など詳しくは同センターホームページへ
対象
市内に住むか通勤する女性(学生を除く)
※○はパソコンの初歩的操作、◎は基本的操作ができる人、★は男性も可
料金
無料(教材費など実費負担)
申し込み
直接か往復はがき(1人1枚、第2希望まで)、同センターホームページで8月13日(必着)までに〒890-0063鴨池二丁目31-15
同センター
電話番号:099-255-7039へ
場所・問い合わせ | 講座名 | 開講日 | 定 員 |
---|---|---|---|
〒891-0117 西谷山一丁目1-7 同センター谷山 電話番号:099-268-3331 ファクス:099-268-1550 | 自分でできるお灸リンパマッサージ | 9月2日 | 各15人 |
遊楽ペン習字 | 9月3日 | ||
使って慣れるスマホ | 9月6日 | ||
フラダンス de 健康に | 9月11日 | 20人 | |
いっぺこっぺダンス | 9月12日 | 25人 | |
〒890-0005 下伊敷一丁目10-3 同センター伊敷 電話番号:099-220-3700 ファクス:099-220-3711 | 脳活!健康体操 | 9月4日 | 各30人 |
歌をうたって免疫力を高めましょう♪ | 9月6日 | ||
脳トレ!囲碁 | 9月11日 | 20人 | |
やさしいヨガ! | 9月12日 | 各30人 | |
つぼと健康 | 9月13日 | ||
〒891-1419 桜島横山町1722-17 同センター桜島 電話番号:099-293-2951 ファクス:099-293-2969 | 楽しく歌おう懐かしの歌 | 9月2日 | 各20人 |
はじめてのヨガ | 9月7日 | ||
脳若トレーニング | 9月11日 | ||
楽しいグラウンドゴルフ | 10月17日 | 40人 | |
転ばぬシニア元気体操 | 10月22日 | 15人 | |
〒891-1105 郡山町176 同センター郡山 電話番号・ファクス:099-298-2278 | 体にやさしい季節の料理 | 9月5日 | 12人 |
流行歌・歌謡曲 | 各20人 | ||
元気になる体操 | 9月9日 | ||
タブレットで脳若チャレンジ | 13人 | ||
〒892-0871 吉野町3275-3 同センター吉野 電話番号:099-244-5681 ファクス:099-244-5641 | 介護予防ゆったり養生太極拳 | 9月6日 | 20人 |
脳活!健康体操 | 9月9日 | 25人 | |
お灸とリンパマッサージ | 各20人 | ||
楽しいエクササイズ | 9月12日 | ||
わくわくスマホ講座 | 10人 |
◇各講座複数回あり。詳しくは市社会福祉協議会ホームページへ
対象
市内に住む65歳以上の人
料金
無料(教材費など実費負担)
申し込み
直接(はがき持参)か往復はがき(1人1枚1講座)、ファクスで8月20日(必着)までに各センターへ