年金・税、水道・住まい、環境・斎園、お知らせ・募集
閉じる
対象
60~64歳で保険料の納付月数が479月までの人、65~69歳で受給資格期間が足りない人、20
~64歳の外国在住者など
※厚生年金保険に未加入などの条件あり
◇詳しくは日本年金機構ホームページか
国民年金課
電話番号:099-216-1224
ファクス:099-216-1200へ
◇納付がないときは、委託会社が訪問などを行います
◇委託会社…ヴェオリア・ジェネッツ㈱
問い合わせ
水道局お客様料金センター
電話番号:099-812-6171
ファクス:099-812-6175
◇洗濯機の排水を雨水用の排水管や側溝などに流すと悪臭の発生や河川・海などの汚染につながるため、汚水用の排水管へ流してください
問い合わせ
水道局給排水設備課
電話番号:099-213-8522
ファクス:099-259-1627
内容
単独処理浄化槽かくみ取り槽から、合併処理浄化槽へ取り換えるときに設置費用の一部を補助
対象
下水道事業計画区域以外の地域にある既存の住宅や集会施設(公民館など)
※新築・建て替えを除く
◇浄化槽の規模に応じて補助額は異なります
◇詳しくは市ホームページか
環境保全課
電話番号:099-216-1291
ファクス:099-216-1292へ
◇助成額…対象経費の2分の1(上限あり)※事前申請が必要
◇詳しくは市ホームページか
水道局下水道雨水課
電話番号:099-803-8772
ファクス:099-803-4850
河川港湾課
電話番号:099-216-1412
ファクス:099-216-1414へ
内容
がけ崩れの被害から周辺住民の安全を守るため、所有者などが行う応急防災工事の一部を補助
◇補助額…対象経費の2分の1(上限30万円)※事前協議が必要
◇詳しくは市ホームページか
河川港湾課
電話番号:099-216-1416
ファクス:099-216-1414へ
対象
老朽化が著しい個人所有の空き家で、周囲への危険性が高いものや利活用の進みにくい敷地
に建つもの
◇補助額…解体費用の3分の1(上限30万円) ※事前協議が必要
◇詳しくは市ホームページか
建築指導課
電話番号:099-216-1358
ファクス:099-216-1389へ
対象
定期募集で申し込みのなかった住戸(約600戸)
※一部の住宅では59歳以下の単身者も申し込み可
申し込み
直接、
(公財)県住宅・建築総合センター市営管理課
電話番号:099-808-7502
ファクス:099-216-1389へ
第3期 | 市民税・県民税・森林環境税 |
---|---|
第4期 | 後期高齢者医療保険料 |
第5期 | 国民健康保険税 |
介護保険料 |
10月31日まで
◇ペットには飼い主の名前・連絡先が分かる迷子札などを着けましょう
◇飼い犬には鑑札、狂犬病予防注射済票を首輪などに装着しましょう
問い合わせ
生活衛生課
電話番号:099-803-6905
ファクス:099-803-7026
◇私有地から道路上に張り出した樹木などは通行の支障になり標識が見えにくくなるなど、交通事故の原因となり危険です
◇私有地の樹木などは、市で剪定・伐採はできません
◇樹木などの所有者は適正な管理をお願いします
問い合わせ
道路管理課
電話番号:099-216-1355
ファクス:099-216-1400
日時・期間・期日
10月26日(日)9時~
場所
①かごしま健康の森公園、②八重山公園、③旧島津氏玉里邸庭園
④他市内19公園の管理棟・事務所前
定員・定数・人員
①150人、②~④各20人(いずれも当日先着順)
◇詳しくは市公園公社ホームページか
同公社
電話番号:099-221-5055
ファクス:099-223-5690へ
◇詳しくは市ホームページか
資源政策課
電話番号:099-216-1290
ファクス:099-216-1292へ
◇土地の所有者・管理者は年2回以上雑草の除去を行い、良好な環境の保全を
問い合わせ
環境衛生課
電話番号:099-216-1300
ファクス:099-216-1292
内容
くらしとお金に関する講演会や個別相談会
日時・期間・期日
10月25日(土)10~16時
場所
勤労者交流センター (よかセンター )
料金
無料
申し込み
申し込みフォームで10月19日までに
日本FP協会鹿児島支部
電話番号:0120-725-012へ
日時・期間・期日
11月5日(水)10時~
◇全国同時に行われる緊急地震速報訓練に合わせ、防災行政無線から緊急地震速報(訓練)を放送します
◇訓練放送の合図で家庭・地域・職場・学校など、それぞれの場所で地震から身を守るため、一斉に『まず低く・頭を守り・動かない』の3つの安全確保行動を取りましょう
◇詳しくは市ホームぺージか
危機管理課
電話番号:099-216-1213
ファクス:099-226-0748へ
◇買い物に行く前に、家にある食材をチェックしましょう
◇使い切れる分だけ買いましょう
◇料理を作り過ぎず、余ったらリメイクして食べ切りましょう
問い合わせ
市消費生活センター
電話番号:099-808-7512
ファクス:099-808-7501
◇食品をお得に購入できるマッチングサービスに登録し、食品ロス削減に参加しましょう
◇詳しくは市ホームページか
資源政策課
電話番号:099-216-1290
ファクス:099-216-1292へ
◇65歳以上の人が利用でき、通勤定期券よりもお得です
※購入時に保険証など年齢確認できる書類が必要
問い合わせ
交通局内乗車券発売所
電話番号:099-257-2101
ファクス:099-258-6741
◇車が交差点で停車、または、交差点手前で市電と並走しているとき、市電の進行を認識してもらうために警笛を鳴らします
◇乗客やドライバーなどの安全のためご理解ください
問い合わせ
交通局電車事業課
電話番号:099-257-2116
ファクス:099-257-2119
◇自動車や自転車の運転中に携帯電話を手に持って通話や操作を行ったり、スマホやカーナビなどの画面を注視することは法律で禁止されています
◇歩きスマホ、ながらスマホは大変危険なのでやめましょう
問い合わせ
安心安全課
電話番号:099-216-1209
ファクス:099-226-0748
内容
スマホの基本操作や市が提供するアプリなどの操作講習
対象
市内に住む18歳以上の機器を持参できる人で構成される10~20人のグループ
※機器がない人は事前に相談を
日時・期間・期日
希望する日時(日曜日、休日、年末年始を除く)
料金
無料
申し込み
詳しくは市ホームページか
デジタル戦略推進課
電話番号:099-216-1115
ファクス:099-216-1117へ
◇農地利用状況調査で把握した、耕作されていない農地を所有する人に対し、意向調査を実施しています
◇調査票が届いたら必要事項を記入し、期日までに返送を
問い合わせ
農業委員会事務局
電話番号:099-216-1466
ファクス:099-216-1292か各支局
対象
盛り土や切り土、土砂の仮置きなど
◇詳しくは市ホームページか
土地利用調整課
電話番号:099-216-1383
ファクス:099-216-1385へ
◇下水処理の過程で発生する汚泥を堆肥化したサツマソイルを販売しています
場所
下水汚泥堆肥化場(谷山港三丁目)
料金
15㎏袋165円、20㎏袋220円
◇10月15日(水)10時から秋の木市(甲突川左岸緑地)で1㎏を無料配布します(販売なし)
申し込み
水道局水再生課
電話番号:099-803-4639
ファクス:099-257-7464
◇全国一斉に赤い羽根共同募金運動が12月31日まで行われます
問い合わせ
市共同募金委員会事務局
電話番号:099-221-6073
ファクス:099-221-6075
日時・期間・期日
11月1日(土)
問い合わせ
サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333
◇10月1日現在、日本に住んでいるすべての人・世帯が対象で、調査結果は福祉施策、生活環境整備、災害対策などさまざまな施策に利用されます
◇インターネットか郵送での提出にご協力を
※調査書類が届いていない人はご連絡ください
◇詳しくは市ホームページか
総務部総務課
電話番号:099-216-1183
ファクス:099-224-8900へ
◇日中戦争から太平洋戦争までの戦没者を追悼します
日時・期間・期日
10月14日(火)14時~15時30分
場所
中央公民館
問い合わせ
地域福祉課
電話番号:099-216-1244
ファクス:099-223-3413
◇唐湊、坂元、草牟田など17墓地
対象
本市に住民登録があり、申込日前に1年以上住んでいる人
※3年以内に墓石を建立すること
◇申込期限…10月20日 ※毎月20日まで募集
申し込み
詳しくは市ホームページか
環境衛生課
電話番号:099-216-1301
ファクス:099-216-1292
同谷山分室
電話番号:099-269-8463
ファクス:099-260-4411へ
①災害見舞金…床上浸水・半壊世帯に1万円など
②県被災者生活再建支援金…床上浸水・半壊世帯に20万円など
③災害援護資金など…被害を受けた世帯に住宅修繕費用など
◇いずれの制度も要件があります。被災程度に応じて金額が異なります
◇詳しくは市ホームページか
地域福祉課
電話番号:099-219-1244
ファクス:099-223-3413へ
変更前…8時30分~17時15分、変更後…8時45分~16時30分
本庁、各支所、各出先機関、教育総合センター、水道局
◇詳しくは市ホームページか
職員課
電話番号:099-216-1141
ファクス:099-224-6850へ
集約前の税務窓口 | 集約後の税務窓口 |
---|---|
伊敷・吉野・吉田・桜島・松元・郡山税務課 | 本庁の市民税課・資産税課・納税課 |
喜入税務課 | 谷山税務課 |
◇税の相談などは税務相談窓口システム(テレビ窓口)により、本庁か谷山税務課で対応します
◇税の収納や証明発行、原付の登録・廃車の受け付けは、引き続き各税務課で対応します
【市民税課 電話番号:099-216-1171 ファクス:099-216-1177】
街角の年金相談センター鹿児島 電話番号:099-225-0131
市消費生活センター 電話番号:099-808-7500 9時~17時15分
消費者ホットライン 電話番号:188 10~16時(土・日曜日、休日も可)
市民相談センター 電話番号:099-216-1211
9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要
日時・期間・期日
11月20日(木)18~21時、12月12日(金)13~16時
場所
カクイックス交流センター
申し込み
電話で事前に
県消費者行政推進室
電話番号:099-286-2530へ
内容
登記、税金、土地、遺言・相続、法律相談など
日時・期間・期日
10月21日(火)12~15時
※10月7日(火)~10日(金)の9時~16時45分に電話予約(完全予約制)
場所
山形屋1号館7階社交室
問い合わせ
鹿児島行政監視行政相談センター
電話番号:099-224-3247
ファクス:099-224-3248
助けては あなたの ゆう気 大きな一歩(星峯西小学校 大島 輝時 さん)
◇誰もが犯罪被害者となる可能性があります。犯罪被害者などが無責任なうわさ話や中傷などの被害を受けることなく、平穏な生活を送るためには、正しい理解と思いやりが必要です
10月15日(火)~11月30日(日)は「市民あいさつ運動」強調期間
咲き誇れ あいさつの花 一面に(明和中学校 永田 迅 さん)