Loading...

かごしま市民のひろばONLINE かごしま市民のひろばONLINE

あなたとわくわく マグマシティ鹿児島

色合い
文字サイズ
検索
色合い
文字サイズ

2025年2月号暮らしのガイド

年金・税、水道・住まい、環境・斎園、お知らせ・募集

ページ内をキーワード検索

年金・税

国民年金保険料を前納すると保険料が割引されてお得です

◇口座振替、クレジットカードでの2年前納、1年前納、6カ月前納の手続きは、2月28日までに年金事務所(口座振替は金融機関でも可)へ

◇納付書でも、任意の月から翌年度末まで最大2年間の前納ができます 

問い合わせ

鹿児島北年金事務所

電話番号:099-225-5311か

鹿児島南年金事務所

電話番号:099-251-3111

固定資産税の減額

◇耐震・省エネ・バリアフリー改修をした住宅と長寿命化のための大規模修繕工事をしたマンション(区分所有建物)は、固定資産税の減額対象となることがあります

◇改修・修繕後3カ月以内に申告を

問い合わせ

資産税課

電話番号:099-216-1181・1182

ファクス:099-216-1168か各税務課

確定申告会場への入場には、「入場整理券」が必要です

オンラインでの事前発行です。会場でも配布しますが、配布状況によっては後日来場となることがあります。

◇会場ではスマホ申告を行います。マイナンバーカードとカードのパスワード(利用者証明用(4桁)と署名用(6桁以上)の2種類)が必要ですので、忘れずにご持参を。詳しくは国税庁ホームページ

日時・期間・期日

2月17日(月)~3月17日(月)の9~16時
※土・日曜日、祝日を除く(3月2日(日)は開設)

場所

市町村自治会館

◇住宅ローン控除の事前作成会も、2月13日(木)・14日(金)の9~16時に開催します

鹿児島税務署 電話番号:099-255-8111】

今月の納期

第8期後期高齢者医療保険料
第9期国民健康保険税
介護保険料

2月28日まで

水道・住まい

水道管を寒さから守りましょう

◇気温が氷点下になると水道管内の水が凍結することがあります

◇凍結を防ぐには屋外でむき出しの水道管に専用の保温材を巻き、テープで留めてください

◇凍結により破損したときは、メーターボックス内の止水栓を閉め、水道局指定給水装置工事事業者に修繕を依頼してください

問い合わせ

水道局給排水設備課

電話番号:099-213-8522

ファクス:099-259-1627

水道管を寒さから守りましょう 保温材

家屋解体・改造に伴う工事申請

◇家屋の解体や改造に伴い、給水装置・排水設備の撤去や改造を行うときは、新設と同様に工事申請が必要です

◇事前に水道局指定工事事業者に依頼を

問い合わせ

水道局給排水設備課

電話番号:099-213-8521

ファクス:099-259-1627

県営住宅(市内)空き家待ち順位登録者募集

◇申込書の配布…2月17日(月)まで

◇受付期間…2月15~17日

◇抽選日時…3月4日(火)10時~

問い合わせ

(公財)県住宅・建築総合センター

電話番号:099-224-4546

市営住宅入居者募集

◇募集住宅など詳しくは3月1日から配布する募集案内書か、同日以降に市ホームページをご覧ください

◇配布場所…本庁、各支所、市民サービスステーション

問い合わせ

(公財)県住宅・建築総合センター市営管理課

電話番号:099-808-7502

ファクス:099-216-1389

空き家バンク制度のご利用を

◇所有者が売却・賃貸を希望する空き家の情報発信を、市ホームページなどで行います

◇売買や賃貸借に関する手続きは、市と協定を締結した不動産団体所属の媒介事業者が行います

◇空き家バンクへの登録には要件があります

問い合わせ

建築指導課

電話番号:099-216-1358
ファクス:099-216-1389

マンション管理セミナー

内容

鹿倉克幸氏((公社)三州倶楽部国際委員会評議員)による講話「補助金制度を活用し修繕工事で資産価値UP ~暮らしも豊かに~」、木浦学氏(NPO鹿児島県マンション管理組合連合会理事長)による講話「マンションお役立ち情報~それ!聞いて良かった~」

対象

マンションの区分所有者か管理組合役員、購入予定者など

日時・期間・期日

3月8日(土)13時30分~16時30分

場所

カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター )

定員・定数・人員

75人

料金

500円(NPO鹿児島県マンション管理組合連合会会員は無料)

申し込み

電話かファクスで3月6日までに
NPO鹿児島県マンション管理組合連合会
電話番号・ファクス:099-227-0209へ

お知らせ

Jアラートのテスト放送

◇市内各所の防災行政無線からテスト放送を流します

日時・期間・期日

2月12日(水)午前11時ごろ

問い合わせ

危機管理課

電話番号:099-216-1213

ファクス:099-226-0748

サンエールかごしま図書情報コーナーの資料整理期間

◇2月18日(火)~23日(祝)は、資料整理のため図書・DVDの貸し出しや閲覧はできません 

◇返却は、図書はブックポスト、DVDは図書カウンターへ

問い合わせ

男女共同参画推進課
電話番号:099-813-0852

ファクス:099-813-0937

コンビニなどでの証明書交付と市民サービスステーションを臨時休止します

日時・期間・期日

3月8日(土)

問い合わせ

サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333

市電・市バスの決算状況をホームページで公表しています

◇経費削減などにより昨年度に比べ業績が改善しているものの、物価高騰などの影響も続いており、今後も厳しい経営状況が続くことが予想されます

◇路線維持に向け環境にも優しい公共交通のご利用を

問い合わせ

交通局総合企画課

電話番号:099-257-2111

ファクス:099-258-6741

市電・市バスの決算状況をホームページで公表しています

ほじょ犬にご理解を

◇盲導犬・介助犬などの「ほじょ犬」は障害者のパートナーです

◇公共施設や飲食店、病院などでほじょ犬を受け入れることは法律で義務付けられています

◇各業種別の受け入れガイドを市ホームページでご覧ください

問い合わせ

障害福祉課

電話番号:099-216-1273

ファクス:099-216-1274

多くの猫を飼っている人は届け出を

◇生後91日以上の猫を10頭以上飼養するときには、保健所への届け出が必要です

問い合わせ

生活衛生課
電話番号:099-803-6905

ファクス:099-803-7026

かわいがっている猫が近所に迷惑を掛けていませんか?

◇屋内飼養に努め、専用のトイレを用意するなど、排せつのしつけをしましょう

◇不妊去勢手術を行い、適正な飼養数に努めましょう

問い合わせ

生活衛生課
電話番号:099-803-6905

ファクス:099-803-7026

議会中継をご覧ください

◇本会議当日の生中継と過去12年分の議会映像をインターネットで視聴できます

問い合わせ

政務調査課
電話番号:099-216-1454

ファクス:099-216-1452

議会中継

春季全国火災予防運動(3月1~7日)

◇家庭や地域で声を掛け合い火災予防に努めましょう

◇住宅用火災報知器を定期的に点検し、設置から10年を経過したら取り替えましょう

◇火災予防の注意点や住宅用火災警報器に関することは消防局ホームページでご確認ください

春の訪れと共に、火災予防を忘れずに!

消防局予防課 電話番号:099-222-0970 ファクス:099-227-4119】

みんなで取り組むSDGsエスディージーズ

~持続可能な社会の実現を目指す17の国際目標~

身近なことから取り組みましょう

◇着なくなった洋服など使わないものは寄付しましょう

◇ボランティアやフードバンクの活動に参加してみましょう

◇貧困について学びましょう

SDGs 1 貧困をなくそう

政策企画課 電話番号:099-216-1106 ファクス:099-216-1108】

都市農業センター市民農園使用者募集

区 分対 象面 積使用料
(年額)
使用期間募集区画数
家族用市内に住む農家以外の世帯20㎡3600円1年12
3年250
団体用市内の事業所、地域の団体・幼稚園・学校など、3人以上で構成する団体50㎡9000円3年12
車いす
使用者用
市内に住み、家族用区画の
使用が困難な世帯
10㎡1800円

※家族用の使用期間が1年の区画は、令和4~6年度に同センターの市民農園を使用していない世帯が対象
※1世帯・1団体につき1区画まで

申し込み

申し込みフォームで2月16日までに
同センター
電話番号:099-238-2666へ

市電は急には止まれません!

◇市電軌道敷内に進入するときは必ず自分の目で確認を

◇車で軌道敷のある交差点を右折するときには後ろから電車が来ないか必ず確認しましょう

交通局電車事業課 電話番号:099-257-2116 ファクス:257-2119】

物価高騰の影響を受ける低所得者世帯への給付金

①物価高騰対応給付金

対象

令和6年度の住民税非課税世帯

◇支給額…1世帯あたり3万円

②物価高騰対応給付金(こども加算)

対象

①に該当する世帯の18歳までの子ども

◇支給額…子ども1人あたり2万円

◇①②いずれも7月31日(消印有効)までに、今月下旬から市が送付する確認書などの返送を
※手続きが不要な世帯には、はがきでお知らせします

低所得者世帯への給付金確認書の封書とはがき

物価高騰対応給付金コールセンター 電話番号:099-216-7100】

各種相談のお知らせ(無料)

年金相談(予約制)

 街角の年金相談センター鹿児島 電話番号:099-225-0131

消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)

 市消費生活センター 電話番号:099-808-7500 9時~17時15分
 消費者ホットライン 電話番号:188いやや 10~16時(土・日曜日、休日も可)

交通事故・暴力団排除相談

 市民相談センター 電話番号:099-216-1211
 9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要

犯罪・交通事故などの被害相談

 かごしま犯罪被害者支援センター 電話番号:099-226-8341 
 10~16時(日・月曜日、祝日を除く)

◇価格の安い通販サイトで商品を注文したが、「商品が届かない」、「偽物・粗悪品だった」といった相談が寄せられています

◇値段が極端に安い、サイトに運営情報(住所・電話番号など)の記載がない、支払い先が個人名義の口座などのときは注意が必要です

問い合わせ

市消費生活センター
電話番号:099-808-7500

ファクス:099-808-7501

困ったときは迷わず相談を

市消費生活センター
光同寺 主任

言う前に 「ちょっとまてよ」と 心と会話(武岡台小学校 亀澤 瑛仁 さん)

◇インターネットやSNSを利用するときは、モラルやルールはもちろんのこと、相手に対する思いやりの心を持ちましょう

最新号の中から検索
バックナンバーを含める