Loading...

かごしま市民のひろばONLINE かごしま市民のひろばONLINE

あなたとわくわく マグマシティ鹿児島

色合い
文字サイズ
検索
色合い
文字サイズ

2025年9月号健康・福祉

国保・後期高齢者医療保険、高齢者・障害者福祉、医療、講座・イベント、休日と夜間の救急診療

ページ内をキーワード検索

目次

閉じる

国保・介護保険

国保税の年金特別徴収の開始

◇世帯内の国保加入者全員が65歳以上になった世帯は、10月支払いの年金から特別徴収(年金からの支払い)が始まります ※金額など詳しくは納税通知書で確認を 

問い合わせ

国民健康保険課
電話番号:099-216-1229
ファクス:099-216-1200

介護保険の補助

①福祉用具購入費

内容

指定の販売事業所から腰掛け便座や入浴補助用具などを購入したとき、購入費 (1年度につき上限10万円)の7~9割を支給

◇購入前にケアマネジャーや福祉用具専門相談員などに相談を

②住宅改修費

内容

手すりの取り付けや段差解消などの工事を行ったとき、改修費(上限20万円)の7~9割を支給 ※改修前に申請が必要 
◇ケアマネジャーなどに相談を

①②共通事項

対象

要支援か要介護認定を受けた在宅の人

◇利用者が全額負担した後、市が給付額を支給(事前申請により自己負担額のみ支払う方法もあります) 

◇詳しくは市ホームページ
 介護保険課

 電話番号:099-216-1280
 ファクス:099-219-4559へ

高齢者・障害者福祉

高齢者向けデジタル相談会

内容

スマートフォンの使い方など

日時・期間・期日

9月24日(水)10~13時

場所

あいハウジングアリーナ松元

料金

無料 ※申し込み不要

◇詳しくは同施設か

各オアシスケアウェルネスセンター(高齢者福祉センター)に設置のチラシ、市ホームページ
 デジタル戦略推進課

 電話番号:099-216-1115

 ファクス:099-216-1117へ

ひとり暮らし高齢者等安心通報システム

◇家庭内での急病や火災などの緊急時に、通報により警備員が駆け付け、救助するシステム(固定型・携帯型)を設置します

内容

①65歳以上の1人暮らしか高齢者のみの世帯で、世帯全員が病弱なため日常生活を営む上で常時注意を要する世帯、

②重度の要介護者が含まれる65歳以上の高齢者のみの世帯、

③80歳以上の1人暮らしの世帯

◇詳しくは市ホームページ
 長寿支援課

 電話番号:099-216-1267

 ファクス:099-224-1539、各福祉課・保健福祉課

高齢者などの運転免許自主返納者への優遇制度

◇運転免許証を返納後、申請により交付される運転経歴証明書を提示すると、協賛事業所で料金割引などの特典やサービスが受けられます
◇協賛事業所やサービス内容など詳しくは市ホームページ
 安心安全課(交通事故相談室)

 電話番号:099-216-1211

 ファクス:099-226-0748へ

鹿児島市高齢者 運転免許自主返納サポート店

高齢者の予防接種①インフルエンザ、②新型コロナ

対象

市内に住む[A]65歳以上の人、[B]60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される障害がある人など(内部障害1級相当) 

日時・期間・期日

10月1日(水) ~来年3月31日(火) 

場所

委託医療機関

必要なもの

住所、年齢が確認できるもの、[B]は身体障害者手帳や医師の診断書など ※予診票などは委託医療機関で交付

料金

①1500円、②5300円 ※生活保護受給者と
市民税非課税世帯の人は無料(確認書類が必要)

◇詳しくは市ホームページ
 感染症対策課

 電話番号:099-803-7023

 ファクス:099-803-7026へ

放課後等デイサービスの市独自助成額が変わります

◇10月利用分から利用者負担額の2分の1を助成(上限あり) ※児童発達支援などは全額助成
◇生活保護受給者と市民税非課税世帯の人は無料

◇詳しくは市ホームページ
 障害福祉課

 電話番号:099-216-1304

 ファクス:099-216-1274へ

盲ろう者(視覚と聴覚に障害のある人)向け通訳・介助員派遣

対象

市内に住み、身体障害者手帳の視覚・聴覚障害の総合等級が1・2級の人 

※利用登録が必要

料金

通訳・介助員の業務時間内の交通費などの経費(食事代は除く) 

◇支援内容など詳しくは市ホームページ
 市視覚障害者協会
 電話番号・ファクス:099-248-7946
 メール:kagoshima-shisyokyo●navy.plala.or.jpへ

 (注)●を@に変換し、送信してください

手話通訳者・要約筆記者の派遣

対象

市内に住む聴覚障害者や手話通訳・要約筆記を必要とする人など

問い合わせ

市手話通訳者・要約筆記者派遣運営協議会
電話番号・ファクス:099-219-5882
メール:kago.s-y.haken●sky.plala.or.jp

 (注)●を@に変換し、送信してください

9月23日は手話の日

◇詳しくは市ホームページ
 障害福祉課

 電話番号:099-216-1272

 ファクス:099-216-1274へ

健康・お知らせ

結核を予防しましょう

◇せき、たん、発熱、倦怠感(けんたいかん)など、風邪のような症状が2週間以上続くときは、早めの病院受診を

◇早期発見のため、年に1回は結核健診(胸部レントゲン検査など)を受けましょう
◇1歳までの乳児はBCGワクチン接種で結核の重症化を防げます 

◇詳しくは市ホームページ
 感染症対策課

 電話番号:099-803-7023
 ファクス:099-803-7026へ

行楽シーズンの食中毒予防

◇お弁当作りは当日に

◇調理前や食べる前に手洗いを

◇調理器具類は十分に洗浄・消毒を
◇食材はしっかり加熱し、冷ましてから詰めましょう

◇お弁当の長時間の放置は危険です。残ったときは廃棄を

◇詳しくは市ホームページ
 生活衛生課

 電話番号:099-803-6885
 ファクス:099-803-7026へ

新型コロナワクチン接種を含む予防接種による健康被害の救済

◇予防接種法に基づく救済が受けられます

◇詳しくは市ホームページ
 感染症対策課

 電話番号:099-803-7023
 ファクス:099-803-7026へ

毎日あと一皿ずつ野菜と果物をプラスしましょう!

◇食生活改善普及運動の一環として、野菜・果物の摂取や減塩などをテーマに保健センターなどの特設コーナーや市ホームページで情報発信しています

問い合わせ

保健予防課
電話番号:099-803-6927
ファクス:099-803-7026

80歳の人の歯を表彰します

対象

昭和19年11月2日~昭和20年11月1日に生まれた20本以上の歯を残しており、11月15日開催予定の表彰式に出席できる人

◇申込期限…10月10日 
◇申し込み方法など詳しくは最寄りの歯科医院か
 市歯科医師会事務局

 電話番号:099-222-0574
 ファクス:099-222-0511へ

養護老人ホーム入所者募集

施設名連絡先
吉田寿康園(本名町)電話番号:099-800-9295
ファクス:099-800-9296
きいれの丘(喜入町)電話番号:099-230-7420
ファクス:099-230-7520

対象

原則65歳以上で食事・入浴などが自分ででき、環境上の事情や経済的な理由で現在の住まいで養護を受けることが困難な人

問い合わせ

長寿あんしん課
電話番号:099-216-1186
ファクス:099-224-1539か
谷山福祉課
電話番号:099-269-2145
ファクス:099-267-6555

10月からマイナ救急の実証事業が全国一斉に始まります

◇健康保険証利用登録をしたマイナンバーカードを活用し、医療情報を救急業務に活用します
◇病院の受診歴や薬の情報を救急業務に活用し、会話が困難なときでも正確な医療情報を救急隊に伝達できます
◇詳しくは市ホームページ
 消防局救急課
 電話番号:099-222-0240
 ファクス:099-227-3119へ

10月からマイナ救急の実証事業が全国一斉に始まります

昨年度分の市民福祉手当(重度障害者手当)の申請はお済みですか

対象

昨年10月1日現在、20歳以上で本市に1年以上住む重度障害者 

◇申請期限…9月30日 ※今年度分は10月1日から受け付け 
◇必要なものなど詳しくは市ホームページ
 障害福祉課
 電話番号:099-216-1273
 ファクス:099-216-1274、
 各福祉課・保健福祉課

民生委員・児童委員の見守り活動

◇地域の身近な相談相手として住民の困り事などに応じた、適切な支援やサービスへつなぐ役割などを担っています
◇高齢者や障害のある人、子どもがいる世帯などの状況把握を行うため、家庭へ訪問することもあります。訪問を受けたときは、活動への理解と協力をお願いします
◇各地域の民生委員など詳しくは市ホームページ
 地域福祉課
 電話番号:099-216-1244
 ファクス:099-223-3413へ

80(ハレ)てチェスト健診

◇指定の医療機関でも結核健診・肺がん検診を受けられます

対象

市内に住む今年度80歳以上になる人

必要なもの

マイナンバーカードなどの本人確認書類といきいき受診券

料金

無料

問い合わせ

保健予防課
電話番号:099-803-6927
ファクス:099-803-7026

健(検)診を年に1回受診しましょう

特定健診(無料)

対象

40歳以上の本市国民健康保険の加入者

必要なもの

有効期限内の紙の保険証・マイナ保険証・資格確認書のいずれかと特定健診受診券

◇詳しくは市ホームページ
 サンサンコールかごしま
 電話番号:099-808-3333
 ファクス:099-216-1200(国民健康保険課)へ

特定健診(無料)

長寿健診(無料)

対象

市内に住む後期高齢者医療制度の加入者

必要なもの

有効期限内の資格確認書・マイナ保険証のいずれかといきいき受診券

◇詳しくは市ホームページ
 長寿支援課
 電話番号:099-216-1268
 ファクス:099-224-1539へ

がん検診 ※一部予約が必要です(WEB予約可)

対象

市内に住む職場などで受診機会のない人(今年度20歳以上の女性、40歳以上の男性)

必要なもの

マイナンバーカードなどの本人確認書類といきいき受診券(59歳以下の社会保険の被保険者本人のとき、いきいき受診券は不要)

◇詳しくは市ホームページ
 がん検診専用ダイヤル
 電話番号:099-214-5489
 ファクス:099-803-7026へ

半日がん検診(各種がん検診、歯周病検診など)

対象

市内に住み、今年度40・50・60・70歳になる、職場などで受診機会のない人

日時・期間・期日

9月29日、10月6日の月曜日

申し込み

直接、県民総合保健センター
電話番号:099-220-2332へ

いきいき受診券

がん検診を受診しましょう

◇多くのがんは早期に発見し治療すれば、5年生存率が9割以上といわれています
 

問い合わせ

保健予防課
電話番号:099-803-6927
ファクス:099-803-7026

講座・イベント

任意後見・遺言などに関する①講演会、②相談会

日時・期間・期日

9月27日(土)①13~14時、②14~16時

場所

武・田上公民館

料金

無料

申し込み

電話で
鹿児島公証人合同役場
電話番号:099-222-2817
ファクス:099-222-2391へ

乳がん征圧の願いを込めたピンクリボンツリー設置セレモニー

日時・期間・期日

10月1日(水)9時~9時15分

場所

本庁東別館1階

問い合わせ

保健予防課
電話番号:099-803-6927
ファクス:099-803-7026

成年後見相談会

日時・期間・期日

10月4日(土)10~16時

場所

鹿児島中央ビルディング

料金

無料

問い合わせ

県司法書士会
電話番号:099-248-8270
ファクス:099-248-8422か
(公社)成年後見センター・リーガルサポート鹿児島支部
電話番号:099-248-8860
ファクス:099-248-8422

介護予防・生活支援サービス従事者研修会

内容

介護予防・日常生活支援総合事業の「身体介護を含まない生活支援サービス」と「時間を短縮したミニデイサービス」の従事者などを養成する研修
※家族の介護や高齢者支援の活動に生かしたい人も受講可

日時・期間・期日

10月9日(木)9時30分~16時40分・10日(金)9時30分~14時20分(2日間)

場所

西原商会アリーナ

定員・定数・人員

50人程度

料金

無料

申し込み

電話か郵送、ファクス、市ホームページなどで9月30日(消印有効)までに〒890-0062与次郎一丁目10-6
長寿あんしん相談センター本部

電話番号:099-813-1040
ファクス:099-813-1041へ

地域活動支援センターゆうあい館 短期講座

内容

スカットボール

対象

市内に住み、障害者手帳などを持つ18歳以上の人 

日時・期間・期日

10月11日~12月13日の第2・4土曜日13時30分~15時30分(全5回)

場所

市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)

定員・定数・人員

20人

必要なもの

地域生活支援事業受給者証

料金

無料

申し込み

直接か電話、ファクス、メールで9月25日までに
同館

電話番号:099-252-7900
ファクス:099-253-5332
メール:yuaikan●dondon-net.or.jpへ

(注)●を@に変換し、送信してください

医療講演会

演 題講 師
乾癬の重症化とはどんな症状?東山眞里氏(日本生命病院皮膚科・乾癬センター顧問)
皮膚だけではなかった乾癬の症状中村美穂氏(鹿児島乾癬患者会事務局長)

対象

乾癬患者とその家族

日時・期間・期日

10月11日(土)14~16時

場所

センテラス天文館7階

定員・定数・人員

30人程度

料金

500円(鹿児島乾癬患者会員は無料)

問い合わせ

鹿児島乾癬患者会事務局

電話番号:080-5827-5059
ファクス:099-833-3140

家族介護交流会

対象

市内に住み、要支援以上の高齢者を介護している人

日時・期間・期日

11月28日(金)9~17時

定員・定数・人員

40人

料金

500円

申し込み

郵送かファクス、メールで介護者と被介護者の住所、氏名、電話番号、続柄、要介護度、希望する介護サービスの種類と利用施設名も9月30日(必着)までに〒892-8677山下町11-1
長寿支援課

電話番号:099-216-1267
ファクス:099-224-1539
メール:chouju-zai●city.kagoshima.lg.jpへ

(注)●を@に変換し、送信してください

市知的障害者福祉センターふれあい講座(後期)

内容

リフレッシュヨガ、バスケットボール「音と遊ぼう」など

対象

市内に住み、療育手帳を持つか同程度の障害と認められる小学生以上の人と家族 

料金

無料

◇日程など詳しくは
 ふれあい館

 電話番号:099-264-8711
 ファクス:099-264-8884へ

統合失調症を持つ人の兄弟姉妹の会

内容

講師による学習会、語り合いなど

対象

市内に住む統合失調症の人の兄弟姉妹とその配偶者

料金

無料(一部材料費などが必要)

◇日程など詳しくは
 保健支援課

 電話番号:099-803-6929
 ファクス:099-803-7026へ

認知症への理解を深め、みんなで支え合いましょう
(認知症に関する特集をこちらに掲載)

認知症関連映画上映会

◇上映作品…オレンジランプ

日時・期間・期日

9月20日(土)~26日(金)
※20日(土)の上映後に座談会を開催

場所

マルヤガーデンズ7階

問い合わせ

ガーデンズシネマ

電話番号:099-222-8746

認知症関連映画上映会

対象

小学生と保護者

日時・期間・期日

10月18日(土)10時30分~12時

場所

センテラス天文館6階

定員・定数・人員

100人程度

対象

認知症の人を介護する家族や接し方を学びたい人

日時・期間・期日

10月21日(火)13~16時

場所

北部保健センター

定員・定数・人員

20人程度

コース1日目(9時30分~16時10分)2日目(9時30分~12時30分)
[A]平日11月6日(木)11月13日(木)
[B]土曜11月8日(土)11月15日(土)

対象

市内でボランティア活動ができる人 

場所

[A]喜入公民館、[B]鴨池公民館

定員・定数・人員

[A]35人、[B]40人

料金

無料

申し込み

電話かファクス、申し込みフォームで①は10月10日、②は10月14日、③は10月31日までに
長寿あんしん相談センター本部

電話番号:099-813-8555
ファクス:099-813-1041へ

身体障害者1日レクリエーション

対 象期 日行き先定 員(先着順)
①肢体・内部10月5日(日)・15日(水)南薩方面200人
②視覚10月19日(日)指宿方面120人
③聴覚11月30日(日)霧島方面60人

対象

市内に住む身体障害者手帳を持つ人

料金

無料(昼食代は実費負担)

申し込み

①は電話かファクスで9月20日までに
市身体障害者福祉協会

電話番号:099-253-9771
ファクス:099-253-1426へ
②は電話で9月10~30日に
市視覚障害者協会
電話番号:099-248-7946へ
③はファクスで難聴者かろうあ者かも10月1~20日に
市聴覚障害者協会
ファクス:099-257-6422へ

休日と夜間の救診療

休日の昼間

当番医の案内(医科)

サンサンコールかごしま
電話番号:099-808-3333

医科(音声案内) 

市医師会
電話番号:099-214-3350
診療時間:9~18時

歯科

県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)   

電話番号:099-223-0628
診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで)

夜間(毎日)

夜間急病センター(鴨池二丁目)

電話番号:099-214-3350

夜間救急薬局(鴨池二丁目)

電話番号:099-206-2811

夜間歯科診療所 案内

電話番号:099-222-0574

(注)歯科診療所の診療時間は18~23時(受付は22時30分まで)

夜間急病センター

※外壁改修工事中です。駐車場を利用する人は現地の案内に従ってください

◇夜間に突発的に発症した急病患者のための施設です。適正な利用をお願いします(投薬期間は原則1日)

診療科目診療時間
平日・土曜日日曜日・祝日など
内科、小児科、外科 ★19時~翌朝7時18時~翌朝7時
産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科19~22時18~22時

産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科は、医師が常駐していませんので、事前に連絡してください

※診療などに時間を要します。

★は診療終了時間の30分前までの受付にご協力ください

県小児救急電話相談

子どもの急な病気などに看護師が助言します。お気軽にご相談ください。

相談時間

月~土曜日  19時~翌朝8時 / 日曜日・祝日など  8時~翌朝8時

電話番号

#8000(ダイヤル式、光・IP電話からは 電話番号:099-254-1186)

◇休日在宅当番医は都合により変わることがありますので、ホームページなどでご確認ください
 ※9月から産婦人科は第2・4日曜日のみ対応します
◇発熱などの症状がある人は、事前に電話で体調などを相談の上、受診してください
◇時期によっては、受診者が集中することがありますので、ご了承ください

9月14日(日)

施設名連絡先
内 科
玉水会病院(下伊敷一丁目)電話番号:099-223-3330
いわした内科おなか診療所(上荒田町)電話番号:099-201-6022
与次郎米盛クリニック(与次郎一丁目)電話番号:099-255-1500
中島リウマチ膠原病・腎クリニック(真砂本町)電話番号:099-206-7126
小児科
ニュータウン小児科( 伊敷台二丁目)電話番号:099-218-0211
外 科
小田原病院(山之口町)電話番号:099-223-7531
整形外科
植村病院(伊敷二丁目)電話番号:099-220-1730
皮膚科
野元ひふ科クリニック(薬師二丁目)電話番号:099-250-5711
泌尿器科
いまきいれ総合病院(高麗町)電話番号:099-252-1090
産婦人科
片瀬クリニック(山之口町)電話番号:099-222-2560
眼 科
辻眼科クリニック(和田三丁目)電話番号:099-268-3000
耳鼻科
うしかい耳鼻咽喉科クリニック(下荒田二丁目)電話番号:099-250-4710

9月15日(祝)

施設名連絡先
内 科
ふくおかクリニック(吉野三丁目)電話番号:099-295-0125
三成会クリニック(田上八丁目)電話番号:099-281-1555
まごころ内科クリニック(宇宿四丁目)電話番号:099-298-5531
川島病院(谷山中央一丁目)電話番号:099-800-8800
小児科
いぢちこどもクリニック(吉野一丁目)電話番号:099-246-3400
ゆあさこどもクリニック(宇宿八丁目)電話番号:099-284-7277
外 科
川島病院(谷山中央一丁目)電話番号:099-800-8800
整形外科
かばやま整形外科 (吉野町)電話番号:099-243-2572
皮膚科
ひさどめ皮ふ科クリニック(田上三丁目)電話番号:099-254-8833
眼科
あいクリニック帯迫眼科(吉野町)電話番号:099-248-7070
耳鼻科
たにもと耳鼻咽喉科クリニック(吉野町)電話番号:099-201-5537

9月21日(日)

施設名連絡先
内 科
いづろ今村病院(堀江町)電話番号:099-226-2600
林内科胃腸科病院(武二丁目)電話番号:099-257-6969
松岡内科(郡元一丁目)電話番号:099-251-5858
坂之上病院(光山二丁目)電話番号:099-261-6602
小児科
梅林クリニック(西陵二丁目)電話番号:099-282-5800
外 科
鮫島病院(加治屋町)電話番号:099-224-2277
整形外科
石原山下整形外科内科医院(鼓川町)電話番号:099-247-3011
皮膚科
島田ひふ科(宇宿二丁目)電話番号:099-214-4522
眼科
日暮里眼科クリニック鹿児島天文館院(千日町)電話番号:099-201-4330
耳鼻科
耳鼻咽喉科ミック(中央町)電話番号:099-822-0319

9月23日(祝)

施設名連絡先
内 科
上山クリニック(吉野町)電話番号:099-244-3000
前田病院(中央町)電話番号:099-256-2000
とそ総合クリニック(唐湊四丁目)電話番号:099-251-7198
上山病院(宇宿三丁目)電話番号:099-257-2277
小児科
あおぞら小児科(草牟田二丁目)電話番号:099-295-3838
外科
とそ総合クリニック(唐湊四丁目)電話番号:099-251-7198
整形外科
前田病院(中央町)電話番号:099-256-2000
皮膚科
ちゅうざん皮ふ科(中山町)電話番号:099-813-8145
眼 科
井後眼科(山下町)電話番号:099-227-3000
耳鼻科
吉福耳鼻咽喉科・皮膚科(山田町)電話番号:099-800-7766

9月28日(日)

施設名連絡先
内 科
西田橋小田原病院(平之町)電話番号:099-224-0823
つるどめクリニック(田上台二丁目)電話番号:099-265-5911
今村総合病院(鴨池新町)電話番号:099-251-2221
ちゅうざん整形外科・内科・胃腸内科(中山町)電話番号:099-266-6366
小児科
にのみや小児科・ひふ科(中山一丁目)電話番号:099-266-6622
外科
今村総合病院(鴨池新町)電話番号:099-251-2221
整形外科
三愛病院(郡元三丁目)電話番号:099-252-6622
皮膚科
今村総合病院(鴨池新町)電話番号:099-251-2221
泌尿器科
今村総合病院(鴨池新町)電話番号:099-251-2221
産婦人科
今村総合病院(鴨池新町)電話番号:099-251-2221
眼 科
中野眼科(田上二丁目)電話番号:099-230-0088
耳鼻科
かもいけ耳鼻咽喉科クリニック(鴨池二丁目)電話番号:099-298-1133

10月5日(日)

施設名連絡先
内科
神田医院(坂元町)電話番号:099-247-1288
土橋病院(西田一丁目)電話番号:099-257-5711
野口内科(武岡二丁目)電話番号:099-281-7515
共立病院(南郡元町)電話番号:099-255-3151
小児科
豊島小児科(山田町)電話番号:099-265-3511
外科
木村外科内科(石谷町)電話番号:099-278-5511
整形外科
桑畑整形外科クリニック(伊敷五丁目)電話番号:099-229-8808
皮膚科
竹元クリニック(伊敷台二丁目)電話番号:099-218-0456
泌尿器科
竹元クリニック(伊敷台二丁目)電話番号:099-218-0456
眼 科
鹿児島園田眼科・形成外科(中央町)電話番号:099-210-5311
耳鼻科
ませだ耳鼻咽喉科(紫原五丁目)電話番号:099-208-3387
最新号の中から検索
バックナンバーを含める