Loading...

かごしま市民のひろばONLINE かごしま市民のひろばONLINE

あなたとわくわく マグマシティ鹿児島

色合い
文字サイズ
検索
色合い
文字サイズ

令和7年度保存版かごしま市防災リーフレット

かごしま市リーフレット

\“知識”と“備え”で高まる防災力/

いつ、どこで起きるか分からない災害。いざというときに適切な行動をとるには、正しい知識と日頃の備えが重要です。
「住んでいる場所の災害リスク」「避難が必要なタイミング」「避難する場所」「家に備えておくもの」などを、家族構成などに応じてあらかじめ把握しておきましょう。

鹿児島市 危機管理局 危機管理課
電話番号:099-216-1213 
ファクス:099-226-0748

メール:kikikanri●city.kagoshima.lg.jp

(注)●を@に変換し、送信してください

害への備えは“知る”から始まる
避難情報や気象情報などの入手方法

まずは、正しい情報を知ることから。日頃から主な防災情報の入手方法を把握しておきましょう。

テレビ・ラジオ

テレビのリモコンの「d」ボタンを押すと「データ放送」の画面になり、気象情報をはじめ河川水位などの情報を確認できます。

鹿児島市LINE公式アカウント

事前登録事前登録することで、避難指示や避難所の開設などの緊急情報を受け取れます。

気象庁ホームページ キキクル(危険度分布)

気象庁ホームページ キキクル(危険度分布)

土砂や洪水など雨による災害の危険度が地図上に5段階で色分けされ、リアルタイムで確認できます。

鹿児島市ホームページ

避難情報や避難所の開設情報、防災行政無線の放送内容などの緊急情報を確認できます。

安心ネットワーク119

事前登録メールで災害情報や避難情報、避難所の開設情報などが受け取れます。

民間事業者などによる防災情報通知サービス

登録した地域に発表された気象情報などがプッシュ通知されるサービスを活用し、いざというときの避難の判断などに活かしましょう。

  • ・防災アプリなどのインストール(Yahoo!防災速報など)
  • ・Kago Tips など

防災行政無線自動電話案内サービス

災害発生時などに防災行政無線で放送した内容を電話で確認することができます(通話料は利用者負担)。

電話番号:099-222-7222

防災行政無線FAX配信サービス

事前登録防災行政無線で放送した内容をファクスで受け取れます。
◇ 事前登録はファクスかメールで「住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号」を危機管理課にお送りください

ザードマップで身近な場所の災害リスクを確認
ハザードマップの見方

「かごしまiマップ」や「防災ガイドマップ」で、自宅や避難経路などにどのようなリスクがあるか、確認しておきましょう。

ハザードマップ。危険度を色分けして表示しています。
鹿児島市防災ガイドマップ

(令和3年6月全戸配布。ホームページからダウンロード可)

かごしまiマップ

市全域の洪水浸水想定区域や土砂災害(特別)警戒区域、
指定緊急避難場所などの最新情報を確認できます。

※ハザードマップは、あくまでも特定の想定に基づく被害予測です。想定を上回る被害になる危険性が常にあることを理解しましょう。

難のタイミングを逃さない
避難情報のポイント

警戒レベル状 況気象情報(気象庁)鹿児島市が発令する避難情報など
5 災害発生又は切迫
大雨特別警報等

緊急安全確保

【命の危険 直ちに安全確保!】命の危険が迫っているため、直ちに身の安全を確保しましょう。
警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。緊急安全確保の発令を待ってはいけません!

~~<警戒レベル4までに必ず避難!>~~
4 災害のおそれ高い
土砂災害警戒情報等

避難指示

【危険な場所から全員避難】危険な場所から全員避難しましょう。

3 災害のおそれあり
大雨警報
洪水警報等

高齢者等避難

【危険な場所から高齢者等は避難】・高齢者等は危険な場所から全員避難しましょう。
・ 高齢者以外の人も外出を控えたり、避難の準備をしたりして、自主的に早めの避難をしましょう。

2 気象状況悪化
大雨注意報
洪水注意報等

【自らの避難行動を確認】防災ガイドマップで自宅などの災害リスク、避難場所や避難経路、避難のタイミングを再確認するなど、避難に備え自らの避難行動を確認しましょう。

1 今後気象状況悪化のおそれ
早期注意情報

【災害への心構えを高める】最新の気象情報に注意するなど、災害への心構えを高めましょう。

災害が発生または発生するおそれがあるとき、市は気象情報などを基に避難指示などを発令し、避難が必要なタイミングをお伝えします。各段階で取るべき行動を確認しておきましょう。

令和7年6月から、より早く発令内容をお知らせできるよう、防災行政無線のサイレンを短くしました。3秒間のサイレンを1~3回繰り返します。

自宅・職場・学校など、今いる場所が安全なときは避難する必要はありません。

げる場所は事前に決めておく
指定緊急避難場所(兼指定避難所)一覧

鹿児島市では、小学校など227カ所の施設を避難場所(避難所)として指定しています。あらかじめ避難する可能性がある場所を確認しておきましょう。
また、安全な場所に住んでいる親戚や知人宅に避難する方法もあります。事前に避難について相談しておきましょう。

指定緊急避難場所

各避難所の開設状況は、市ホームページ避難所混雑状況情報提供システムVACANバカン でも確認できます。
※VACANは混雑状況も確認することができます

【中央地域 中央地区】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

甲東福祉館

障害者用トイレアイコン

甲南福祉館

城南小学校

障害者用トイレアイコン
中洲小学校
松原小学校
山下小学校
甲東中学校

鹿児島中央高校

障害者用トイレアイコン

甲南高校

障害者用トイレアイコン

松原福祉館

勤労者交流センター(よかセンター)

障害者用トイレアイコン

【中央地域 上町地区】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

たてばば福祉館

玉里団地福祉館

柳町福祉館

鹿児島玉龍高校

鹿児島東高校

障害者用トイレアイコン

上町福祉館

坂元福祉館

磯ビーチハウス※改修中のため令和7年度は使用不可
坂元台小学校
大龍小学校
名山小学校

坂元中学校

障害者用トイレアイコン
清水中学校
長田中学校

鹿児島商業高校

障害者用トイレアイコン

中央公民館

障害者用トイレアイコン

福祉コミュニティセンター

障害者用トイレアイコン
鹿銀行友会館体育館 ×

【中央地域 鴨池地区】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

真砂福祉館

紫原福祉館

中郡小学校

鹿児島純心女子高校

障害者用トイレアイコン

宇宿中間福祉館

障害者用トイレアイコン

宇宿福祉館

鴨池福祉館

八幡福祉館

荒田小学校

宇宿小学校

障害者用トイレアイコン
鴨池小学校

西紫原小学校

障害者用トイレアイコン

南小学校

障害者用トイレアイコン
紫原小学校
八幡小学校
鴨池中学校

甲南中学校

障害者用トイレアイコン

天保山中学校

障害者用トイレアイコン

西紫原中学校

障害者用トイレアイコン

紫原中学校

障害者用トイレアイコン

鹿児島大学(第2体育館)

障害者用トイレアイコン

西紫原福祉館

鴨池公民館

障害者用トイレアイコン
唐湊公民館 × ×

川商ホール(市民文化ホール)

障害者用トイレアイコン

【中央地域 城西地区】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

城西福祉館

障害者用トイレアイコン

城西公民館

障害者用トイレアイコン
西田小学校

鹿児島工業高校

障害者用トイレアイコン

明和福祉館

障害者用トイレアイコン

草牟田小学校

障害者用トイレアイコン
原良小学校

明和小学校

障害者用トイレアイコン
城西中学校
鹿児島女子高校

鶴丸高校

障害者用トイレアイコン

西原商会アリーナ(鹿児島アリーナ)

障害者用トイレアイコン

【中央地域 武・田上地区】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

武小学校

障害者用トイレアイコン

田上福祉館

武・田上公民館

障害者用トイレアイコン

西陵小学校

障害者用トイレアイコン

田上小学校

障害者用トイレアイコン

武岡小学校

障害者用トイレアイコン

西陵福祉館

田上台福祉館

武岡福祉館

武岡台小学校

広木小学校(校舎)

障害者用トイレアイコン

西陵中学校

障害者用トイレアイコン
武岡中学校

武中学校

障害者用トイレアイコン

武福祉館

×

武町公民館

障害者用トイレアイコン

田上団地公民館

×

【谷山地域 谷山北部地区】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

東谷山福祉館

障害者用トイレアイコン

星ヶ峯福祉館

清和小学校

障害者用トイレアイコン

中山小学校

障害者用トイレアイコン

皇徳寺福祉館

桜ヶ丘福祉館

谷山北福祉館

小松原市民館

障害者用トイレアイコン
皇徳寺小学校

桜丘西小学校

障害者用トイレアイコン
桜丘東小学校
星峯西小学校
星峯東小学校
宮川小学校

東谷山小学校

障害者用トイレアイコン
皇徳寺中学校

谷山北中学校

障害者用トイレアイコン

ラ・サール高校

障害者用トイレアイコン

JA鹿児島みらい谷山東部支店

障害者用トイレアイコン
鹿児島県医療法人協会立看護専門学校

【谷山地域 谷山地区】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

西谷山福祉館

平川福祉館

和田福祉館

障害者用トイレアイコン

谷山市民会館

障害者用トイレアイコン

錫山小中学校

障害者用トイレアイコン
鹿児島国際大学 ×

坂之上福祉館

谷山福祉館

福平福祉館

錦江台小学校

障害者用トイレアイコン
谷山小学校
西谷山小学校

平川小学校

障害者用トイレアイコン

福平小学校

障害者用トイレアイコン

和田小学校

障害者用トイレアイコン
谷山中学校
福平中学校

和田中学校

障害者用トイレアイコン
鹿児島キャリアデザイン専門学校(マルチホール)

市民体育館

障害者用トイレアイコン
鹿児島医療技術専門学校

【伊敷地域】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

伊敷台福祉館

障害者用トイレアイコン

伊敷公民館

障害者用トイレアイコン

小野市民館

かごしま健康の森公園

障害者用トイレアイコン

伊敷小学校

障害者用トイレアイコン

小山田小学校

障害者用トイレアイコン
玉江小学校

花野福祉館

西伊敷福祉館

中ノ甲公民館

×
伊敷台小学校
花野小学校

西伊敷小学校

障害者用トイレアイコン
皆与志小学校 ×

日当平住宅集会所

障害者用トイレアイコン
×

都市農業センター

障害者用トイレアイコン

千年公民館

×

稲村下公民館

× ×

蒲ヶ原公民館

×

萩別府公民館

×

【吉野地域】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

緑丘中学校

障害者用トイレアイコン

川上福祉館

吉野福祉館

大明丘小学校

障害者用トイレアイコン

吉野東小学校

障害者用トイレアイコン

吉野東福祉館

川上小学校

障害者用トイレアイコン

吉野小学校

障害者用トイレアイコン
吉野中学校

【吉田地域】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順
本名小学校

吉田北中学校

障害者用トイレアイコン

吉田福祉センター

障害者用トイレアイコン
宮小学校
吉田南中学校

牟礼岡校区コミュニティセンター

障害者用トイレアイコン

飯山公民館

×

石下谷公民館

×

後中本公民館

× ×

提水流公民館

×

宮西公民館

×
牧公民館 ×

宮東公民館

×

吉水公民館

×

【桜島地域】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

桜島中学校

障害者用トイレアイコン

改新交流センター

障害者用トイレアイコン

桜洲小学校

障害者用トイレアイコン
黒神小学校
東桜島小学校

桜島支所(東桜島地区)

障害者用トイレアイコン
東白浜公民館 ×

桜峰小学校

障害者用トイレアイコン
×
黒神中学校

有村退避舎

×

桜島港フェリーターミナル

障害者用トイレアイコン
桜峰校区公民館新島分館
赤水公民館(赤水退避舎)

さくらじま白浜温泉センター

障害者用トイレアイコン
×

赤生原公民館

×

小池公民館

×
武公民館 ×
西白浜公民館 ×
二俣公民館 × ×
桜島保育園 ×

【喜入地域】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

喜入公民館

障害者用トイレアイコン

瀬々串校区公民館

中名校区公民館

一倉校区公民館

前之浜校区公民館

きいれの丘

障害者用トイレアイコン
中名小学校 ×
一倉小学校

前之浜小学校

障害者用トイレアイコン

喜入中学校

障害者用トイレアイコン

星和コミュニティセンター

障害者用トイレアイコン
×

田貫えびす館

×

森満多目的共同施設

×

古久川集落センター

×

【松元地域】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順

松元地区保健センター

障害者用トイレアイコン
入佐営農研修センター ×
石谷小学校
東昌小学校

春山小学校

障害者用トイレアイコン

松元小学校

障害者用トイレアイコン

松元中学校

障害者用トイレアイコン
×

あいハウジングアリーナ松元(松元平野岡体育館)

障害者用トイレアイコン

松陽高校

障害者用トイレアイコン

春山地域公民館

×
平田地域公民館 ×

【郡山地域】

施設名 洪水 土砂 地震 開設順
南方小学校

郡山公民館

障害者用トイレアイコン

西有里研修館

花尾地区コミュニティセンター ×

郡山東部研修館

×

郡山体育館

障害者用トイレアイコン

郡山小学校

障害者用トイレアイコン
花尾小学校(校舎) ×

郡山中学校

障害者用トイレアイコン

本岳ふれあいセンター

× ×

大浦構造改善センター

甲突コミュニティセンター

×

里岳公民館

×

常盤集落センター

×

丸山公民館

×

※令和7年度から開設順を一部変更しています

発令前に自主避難するときには事前に鹿児島市役所代表(電話番号:099-224-1111)か地域福祉課(電話番号:099-216-1244)、各支所福祉課・保健福祉課にご連絡ください。
※夜間(17:15~翌8:30)と土・日曜日、祝日は鹿児島市役所代表(電話番号:099-224-1111)にご連絡ください。

【指定緊急避難場所(兼指定避難所)一覧の見方】

開設する順番は状況によって異なります!
  • 「○」…避難できる施設
  • 「△」…洪水時に浸水のおそれがあるが、同一敷地内に垂直避難できる場所がある施設(小・中学校の校舎など)
  • 「×」…避難できない施設
    • ※学校の避難場所は、原則、屋内運動場(体育館)です(状況に応じて校舎の上層階を活用)。
    • ※「車椅子」がついている避難場所は、障害者用トイレあり
    • ※「和」がついている避難場所は、畳スペースあり
  • 早」…「線状降水帯による大雨の半日程度前からの呼びかけ」に伴い、早めに開設する避難所
  • 黒丸1」…災害時に優先的に開設する第一開設の避難場所
  • 白丸2」…第一開設の避難場所のみでは避難者を収容しきれないときなどに開設する第二開設の避難場所

期開設避難所の設置(令和7年6月~)
線状降水帯の発生が予測されるときは、早めに避難!

令和6年5月から、「線状降水帯による大雨の半日程度前からの呼びかけ」が県単位で予測・発表されるようになりました(例:鹿児島県(奄美地方を除く))。

これに伴い、鹿児島市では雨が強まる半日程度前(従来より早いタイミング)から高齢者等避難を発令しています。

令和7年6月から、早いタイミングでの高齢者等避難に合わせて開設する「早期開設避難所」(47カ所)の運用を開始します。

早期開設避難所は、上記表の「早」と下記表の指定福祉避難所のとおり。

早期開設避難所は、「線状降水帯による大雨の半日程度前からの呼びかけ」に伴う高齢者等避難が発令されたときのみ運用します。

令和6年6月21日に発生した線状降水帯

令和6年6月21日に発生した線状降水帯

定福祉避難所の開設(令和7年6月~)
要支援者やその家族が安心して避難できるように

指定福祉避難所は、要介護3以上の人や身体障害者手帳1・2級を所持する人など、避難所生活に特別な配慮が必要な要支援者(家族などを含む)のための避難所です。

【利用できる人】

避難行動要支援者と、一緒に避難する家族や支援者

※避難行動要支援者に該当する人

要介護3以上の判定を受けている人

身体障害手帳1級・2級を持つ人

療育手帳A1・A2を持つ人

精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人

市の障害福祉サービスを受けている難病患者など

①~⑤以外で、市長が避難支援などの必要性を認めた人

【指定福祉避難所の特徴】

  • ・バリアフリー、障害者用トイレ整備
  • ・障害者などとその他の避難者の避難スペースを分離
  • ・公共の福祉施設など、なじみのある施設への避難
  • ・保健師による巡回(避難が長期化した場合など)

【開設のタイミング】

高齢者等避難など避難情報を発令したタイミングで、発令した地域ごとに開設します。

地 域 指定福祉避難所名
中 央 福祉コミュニティセンター ※指定避難所を兼ねる
知的障害者福祉センター(ふれあい館)
心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)
オアシスケアウェルネスセンター与次郎(高齢者福祉センター与次郎)
谷 山 オアシスケアウェルネスセンター谷山(高齢者福祉センター谷山)
伊 敷 オアシスケアウェルネスセンター伊敷(高齢者福祉センター伊敷)
吉 野 オアシスケアウェルネスセンター吉野(高齢者福祉センター吉野)
吉 田 吉田福祉センター ※指定避難所を兼ねる
桜 島 桜島地区保健センター
オアシスケアウェルネスセンター東桜島(高齢者福祉センター東桜島)
喜 入 喜入地区保健センター
松 元 松元地区保健センター ※指定避難所を兼ねる
郡 山 郡山公民館 ※指定避難所を兼ねる

指定福祉避難所は、医療や介護などのサービスを提供するものではありません。身の回りのことは本人や家族、支援者などで対応してください。

避難行動要支援者と家族や支援者以外の人は、利用できません。その他の一般の避難所をご利用ください。

~災害時に避難の手助けを~

鹿児島市では、災害時に避難の手助けが必要な人(避難行動要支援者)が、地域の助け合いで避難の支援を受けられるようにするため、支援に必要となる情報(名簿や個別の避難計画)を、本人の同意を得た上で町内会や民生委員、消防、警察などの関係者で共有する取り組みを行っています。

この制度は、地域の安全は地域住民がお互いに助け合いながら守るという「共助」の考え方に基づく地域活動です。災害に備え、地域のみんなで安心して暮らせるまちを目指しましょう。

平成7年の阪神・淡路大震災のときには、自力で避難することができなかった約35,000人のうち、約8割が家族や近隣の住民によって助けられました。

近隣住民等約27,000人(77.1%)。消防・警察・自衛隊約8,000人(22.9%)
制度のイメージ。避難行動要支援者を地域で支えあいましょう。避難行動要支援者に対し避難支援等関係者(町内会・民生委員・消防・警察など)は、避難支援等実施者と連携し普段の見守り・災害時の避難支援などを行い、災害時の避難支援などを行う。互いに良好な関係づくり。避難支援等関係者(町内会・民生委員・消防・警察など)は市へ名簿・個別避難計画、情報の提供・共有を行い、避難行動要支援者は市へ同意確認書・個別避難計画の提出を行い、市は名簿・個別避難計画の作成。市は避難行動要支援者へ支援関係者への情報提供等に関する同意確認書、個別避難計画様式の送付。

ラグラっと揺れるその前に
いつ起こってもおかしくない地震への備え

日本は世界有数の地震大国であり、令和6年は1月の能登半島地震や8月の日向灘地震をはじめ、多くの地震が発生しました。日頃からできる限りの対策を行いましょう。

建物が揺れている画像

地震が起きる前に備える

①耐震診断・耐震改修

能登半島地震では、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前に建築)で建てたとみられる建物の5割以上が全壊や半壊したといわれています。特に年数の経過した家屋では自宅の耐震診断を行い、必要に応じて改修を検討しましょう。

倒壊した家屋

能登半島地震で倒壊した家屋

〈市の補助制度〉

建築年月日 補助内容
昭和56年 5 月31日以前 耐震診断・耐震改修費用の一部補助
平成12年 5 月31日以前 アドバイザーを無料で派遣

問い合わせ

建築指導課
電話番号:099-216-1358
ファクス:099-216-1389

②家具の転倒防止

阪神・淡路大震災でけがをした人のうち、約半数(48.5%)が「家具の転倒」を原因とするものでした。

そのため、家具の転倒防止器具の設置、寝室などの家具を減らす、屋外に避難できるように通路や出入口に物を置かないなど事前の対策を行いましょう。

家具の転倒画像

地震が発生したら…

①屋内にいるとき

  • ・姿勢を低くして机の下などに隠れ、頭を守りましょう。
  • ・ガラスや壁から離れましょう。
  • ・あわてて外へ飛び出さないようにしましょう。
  • ・揺れが収まったら火元を確認しましょう。
やってみよう地震に備えて「3つの安全確保行動」!! まず低く(DROP!)、頭を守り(COVER!)、動かない(HOLD ON!)提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議。

②屋外にいるとき

  • ・看板や塀などから離れましょう。
  • ・崩れる危険があるため、崖や傾斜から離れましょう。
  • ・海や川の近くにいるときは津波の危険があるため、すぐにその場を離れて高いところへ逃げましょう。

本市では、沿岸部など標高の低い地域を中心に、津波避難ビル(68カ所)を指定しています。
事前に場所を確認しておきましょう。

津波避難ビルの目印

島の大規模噴火に備える
大規模噴火「犠牲者ゼロ」を目指して

大正3年1月に起きた大正噴火では、大隅半島に大量の軽石や火山灰が堆積し、土石流が発生するなど深刻な被害がありました。現在、桜島の地下(姶良カルデラ)には当時と同等量のマグマが蓄積されていると推測され、次の大規模噴火への備えが必要な時期に来ているといわれています。

桜島大規模噴火対策(大量軽石火山灰対策)

大正噴火級の大規模噴火が再び発生すると、鹿児島市では桜島島内はもちろん、東の風(市街地方向への風)が吹いたとき、市街地側でも大量の軽石や火山灰が最大1メートルの高さまで降り積もることが想定され、ライフラインの途絶や道路の通行不能、軽石や火山灰の除去に長期間かかるおそれがあることから、噴火前の安全な地域への避難が必要です。

鹿児島市では、大規模噴火時における市街地側も含めた市民の避難に関する研究などを行う桜島火山防災研究所の設置、市外への避難計画の策定など、さまざまな火山防災対策を進めています。

桜島火山対策の詳細は市ホームページでご確認ください

桜島の噴煙写真
城山から見た大正噴火の噴煙の様子
写真提供:鹿児島県立博物館

庭に備蓄品と非常持出品を
あれば安心、備えておきたいアレコレ

能登半島地震では、道路寸断による物資輸送(食料や生活用品)の遅れやライフラインへの被害(トイレや洗濯用の生活用水の不足など)が発生しました。家庭での備蓄も用意し、災害に備えましょう。

トピック

大雨や台風など一時的な避難場所として避難所を開設するときは、食料や寝具などの提供はありません。

避難のときは食料や水、寝具などの非常持出品も持参してください。

備蓄品(自宅に備えておくもの)
  • 飲料水(1人1日3リットルが目安)
  • 食料
  • カセットコンロ(ガスボンベ)
  • 携帯トイレ(1日5回が目安)
  • 生活用品(ティッシュ、ポリタンク) など

飲料水や食料などは、最低でも3日分、できれば1週間分の備蓄が望ましいといわれています。

非常時持出品(避難するときに持ち出すもの)
  • 衣類・タオル
  • 懐中電灯
  • 携帯ラジオ
  • 救急用品
  • 服用薬
  • レインウェア
  • 電池・モバイルバッテリー
  • 歯ブラシ・歯磨き粉 など

他にも、ミルクや離乳食、おむつ、生理用品など家族構成に合わせた非常持出品を準備しましょう。

最新号の中から検索
バックナンバーを含める