夏休み工作スタートダッシュWEEK
内容
ペットボトルロケットづくり体験など
日時・期間・期日
7月22日(火)~27日(日)
場所
-
グリーンファーム
◇小学生以下は保護者同伴
◇料金など詳しくはグリーンファームホームページか
同施設
電話番号:099-345-3337
ファクス:099-345-2822へ

内容
ペットボトルロケットづくり体験など
日時・期間・期日
7月22日(火)~27日(日)
場所
グリーンファーム
◇小学生以下は保護者同伴
◇料金など詳しくはグリーンファームホームページか
同施設
電話番号:099-345-3337
ファクス:099-345-2822へ
対象
市内に住む小学生と保護者
日時・期間・期日
7月22日(火)~25日(金)、8月4日(月)~6日(水)の13時40分~15時10分、7月28日(月)~31日(木)、8月7日(木)・8日(金)・12日(火)の10時10分~11時40分
定員・定数・人員
各30人(先着順)
料金
無料
申し込み
電話で7月10日から
同工場
電話番号:099-238-0211
ファクス:099-238-0213へ
日時・期間・期日
7月27日、8月24日、9月28日の日曜日10~11時
場所
鹿児島ふれあいスポーツランド
定員・定数・人員
各10組(小学生以下は保護者同伴)
料金
無料
申し込み
往復はがきで7月14日(消印有効)までに
〒891-0105中山町591-1
同施設
電話番号:099-275-7107
ファクス:099-275-7118へ
内容
市場見学や模擬せり、魚のさばき方体験
対象
市内に住む小学生と保護者
日時・期間・期日
8月2日(土)・22日(金)の
6時30分~10時15分
場所
魚類市場
定員・定数・人員
各15組(2人1組)
必要なもの
雨靴、エプロン、筆記用具、水筒
料金
無料
申し込み
“いお・かごしま”魚食普及拡大推進協議会ホームページで7月15日までに
魚類市場
電話番号:099-223-0310
ファクス:099-223-9817へ
内容
南極地域観測調理隊員による講話や料理体験
対象
小学4~6年生
日時・期間・期日
8月3日(日)10~14時
場所
かごしま国際交流センター
定員・定数・人員
16人
料金
500円
申し込み
申し込みフォームで7月24日までに
市国際交流財団
電話番号:099-226-5931
ファクス:099-239-9258へ
内容
鹿児島大学理学部教授による講話と実験
対象
小学3〜6年生
日時・期間・期日
8月6日(水)13時30分~16時
場所
かごしま環境未来館
定員・定数・人員
40人
料金
無料
申し込み
郵送かファクス、申し込みフォームなどで7月26日(必着)までに〒892-8677山下町11-1
環境保全課
電話番号:099-216-1297
ファクス:099-216-1292へ
対象
小学生と保護者
日時・期間・期日
7月26日(土)9~11時
定員・定数・人員
20組
料金
無料
申し込み
申し込みフォームで7月13日までに
同公園
電話番号:099-238-4650
ファクス:099-238-4548へ
①私たちと生きものはつながっている?〜昆虫から生物多様性を学ぼう!〜
対象
小・中学生
日時・期間・期日
7月31日(木)10~12時
②ウミガメについて知ろう~観察・工作つき~
対象
小・中学生
日時・期間・期日
7月31日(木)13~15時
③世界自然遺産の島・奄美大島~ここにしかいない生きものを守るために~
対象
小学生以上の人
日時・期間・期日
8月23日(土)10~12時
①~③共通事項
定員・定数・人員
40人程度(小学生は保護者同伴)
料金
無料
申し込み
郵送かファクス、申し込みフォームなどで各講座の14日前(必着)までに〒890-0041城西二丁目1-5
同館
電話番号:099-806-6600
ファクス:099-806-8000へ
◇本市の自然や生き物と私たちの暮らしとの関係など、生物多様性のことを分かりやすく学べるWebサイトです
問い合わせ
環境保全課
電話番号:099-216-1298
ファクス:099-216-1292
内容
①おこづかいから学ぶお金の話、
②学んで体験!エシカル消費
対象
市内に住む小学4~6年生と保護者
日時・期間・期日
①7月29日(火)13時30分~15時、
②8月8日(金)13時30分~15時
場所
かごしま国際交流センター
定員・定数・人員
各25組
料金
無料
申し込み
郵送かファクス、メール、申し込みフォームで7月14日(必着)までに〒892-8677山下町11-1
市消費生活センター
電話番号:099-808-7512
ファクス:099-808-7501
メール:shouhi●city.kagoshima.lg.jpへ
(注)●を@に変換し、送信してください
内容
認知症や認知症の人への接し方の学習
対象
市内に通学する小学4~6年生
日時・期間・期日
8月3日(日)10時30分~12時
場所
センテラス天文館
定員・定数・人員
150人
料金
無料
申し込み
ファクスか申し込みフォームで保護者氏名も7月31日までに
長寿あんしん相談センター本部
電話番号:099-813-8555
ファクス:099-813-1041へ
◇テーマ…薩摩の城下町がどのように造られたのか
内容
アニメ鑑賞や講話での学習
対象
小・中学生と保護者
日時・期間・期日
8月2日(土)10~12時
定員・定数・人員
60人
料金
無料
申し込み
電話で7月31日までに
同館
電話番号:099-247-1100
ファクス:099-247-3373へ
内容
自由研究や工作、作文などに役立つ本の展示と貸し出し
日時・期間・期日
8月31日(日)まで
対象
小学3~6年生
日時・期間・期日
7月20日(日)・23日(水)・24日(木)の10~15時
定員・定数・人員
各20人(先着順)
申し込み
詳しくは同館ホームページか
同館
電話番号:099-250-8500
ファクス:099-250-7157へ